創屋ぷれす

米朝会議

政治は詳しくないのですが 北朝鮮が数年前からミサイルや、核を作っているのがニュースになっていました。 この行動がなければ、米朝会議は行われていたのか? 核は放棄すると言いてるが、保証はないような気がするし。。。 核を作れ…

Google One

Google社が提供するオンラインストレージサービス「Googleドライブ」を元々有償化していたサービスを新たに言い換えたもので 「有料版Googleドライブ」=「Google One」である。 また、新たな機能や改良さ…

第102回 高校相撲金沢大会

次の日曜日、5月20日、金沢市の卯辰山で高校相撲がありますね。 簡単に言えば「相撲の甲子園」です。 全国の高校が集う大会が、毎年この卯辰山で開催されてるなんて凄いことです。 100年以上続いていることも凄いです。 私は能…

懲戒請求の話

  ネットワークでの情報収集は現代では今や定着していて、「常識レベル」と言うほどになっており 「何か不明な事があればネットで調べればどうにかなる。」そんな意識を持つのが一般的に当然、と世間的には広まっている。 …

MUFGコイン

NHKニュースの参照になってしまいますが、三菱UFJ銀行が発行する仮想通貨 MUFGコインのを使った10万人規模の実証実験を来年から始めるようです。 MUFGコインは1コイン≒1円となるデジタル通貨で、銀行口座の預金をコ…

神前式と花嫁行列

先日、地元石川県の金澤神社で神前式をあげました。 式の後、隣接する兼六園で花嫁行列を行いました。 北陸新幹線が開通してから、国内・海外の観光の方が増えたのでお邪魔にならないよう配慮しながらですが、たくさんの来園者にお祝い…

音響指紋技術

音響が誰のものによるものか区別することを目的として利用される技術のようです。 詳しくは論文が出ているようなのでそちらを参照するのが良いかと思います。 技術利用のわかりやすい一例としては、Amazon Alexaの音声認識…

仮想通貨 ICOとは

ICOとはInitial Coin Offeringの略で 日本語では 新規仮想通貨公開 と訳されます ICOは、独自の仮想通貨を発行して資金調達をすることを指します。 やっていることは株式に似ています。 仮想通貨を発行…

電子レシート

世の中の料金に関するお知らせは、ずいぶん電子化が進んできましたね。 クレジットカードの引き落とし金額や、スマホ(携帯電話)の料金などは、最近ではメールやWEBサイトで確認することが普通ではないでしょうか。 しかし、店舗で…

冬用軽油

冬用軽油とは名前の通り冬用の軽油のことです. 軽油はJIS規格で以下5種類に定められています. 「特1号」「1号」「2号」「3号」「特3号」 この5種類の違いは「流動点」と呼ばれるものです. 流動点とは,流動性が保たれる…

旅行の話

先週の土曜日より含めて3日間、数え年が25で本厄払わなければという、意気込み?の元、 三重の伊勢神宮と奈良の東大寺を観光してきた。 伊勢神宮では、当日お昼前ちょうどに、神楽祭というもので舞楽(ぶがく)が内宮神苑の特設舞台…

codicとは

codicとは? ネーミングはニガテですか? はい、ニガテです・・・ codic:プログラマーのためのネーミング辞書 ↑ codic project team のこのサイトでが全てですね・・・ 変数名や関数名の付け方、プ…

SLAP原則

Single level of abstraction principal プログラマが知っておくべき原則のようです。 あるレベルの抽象概念を設計/実装するときに、関数なり階層(クラス)ごとにレベルを統一するようにしまし…

PIE原則

PIE原則について調べました。 PIE原則とは・・・ ざっくり言うと、読みやすいソースコードを書きましょう。 という原則です。 システムの開発をするうえでドキュメント等を用意しますが このドキュメントの記述が間違っていた…

YAGNI原則とは

YAGNI原則 日本語での読み方はヤグニ原則 YAGINの由来は You Ain’t Gonna Need It 必要になったりはしないでしょう といった意味になります。 プログラムを書くにあたり、将来必要に…

日本の食品管理

先日、せんべい工場で打ち合わせをしてきました。 せんべいを揚げた際に、せんべいの表面に小さな穴が開いたりするらしく それらを不良品として扱っていました。 日本の消費者は(自分もその一人ではあるのですが…)、 世界的に見て…

AR

ARによる拡張する現実 ARとはAugmented Reality (オーグメンテッドリアリティ)=拡張現実という 実際の現実空間に電子化された情報を取り込むことであり、 よくSFの映画などで見かける、メガネやサングラス…

VR職場体験の話

VRでの職場体験が可能となる。 アルバイト・パート求人情報サイト「バイトル」の新機能である 「職場見学」「しごと体験」のVR版を提供するサービスを展開すると4月10日に発表された。 これは「Guru Job VR」による…

Chromeマイニング拡張機能規制

タイトル通りでございます。 この記事見かけた時、何のことやらと思いましたがどうやら、 「ブラウザで仮想通貨系のマイニング処理をさせる拡張機能が存在しており、その機能を規制する流れになった」 ということのようです。 既に時…