創屋ぷれす

カテゴリー: 用語集

最低制限価格 とは

最低制限価格とは、地方公共団体(自治体)が公共事業の入札を行う際の最低価格を定めたものである。 これは、不当に安い価格で入札を行ういわゆるダンピングを防止するために設けられたもので、これより低い価格で入札した事業者は失格…

マルチプロセスとは

ITを触っているとたまに聞く言葉ですね。 似た言葉に「マルチスレッド」がありますが、似て非なるものです。 マルチプロセスとは。。。。の前に、プロセスとは何でしょうか。   エクセルファイルをダブルクリックすると…

DocsBot とは

DocsBotとは、独自のAIチャットボットを手軽に作成することができるサービスである。 DocsBotは、資料やWebページを入力することで、ChatGPTベースのチャットボットを作成することでき、そのウィジェットをW…

NewSQLとは

NewSQLはデータベースの構造を表す用語です。 NewSQLは、関係データベース管理システム (RDBMS) の拡張された形態であり、従来のSQLデータベースのスケーラビリティと柔軟性の問題に対処するために開発されまし…

サロゲートモデル とは

サロゲートモデルとは、CAEというコンピューターを用いた製品のシミュレーションをAIモデルに置き換えて行う手法のことである。 CAEでは、近年のシミュレーションの複雑化によって長い時間がかかるようになっていることが問題で…

Thunderbolt とは

Thunderbolt

Thunderbolt ▽インテルがAppleと共同開発した高速汎用データ伝送技術。 引用:ウィッキペディア ケーブルを使って、PC本体と外付けディスプレイやストレージなどを接続しますが、 コネクタがMini Displ…

プログラミング的思考

プログラミング的思考

学校の学習指導要領の改訂に伴って、小中高とプログラミング教育が必須となっています。 (中学校の技術家庭でプログラミングの内容が拡充、高校で情報Ⅰが新設) プログラミング教育とは、プログラミング言語を使ってコーディングを覚…

世界AI原則

9/6に世界の報道機関26機関より発表された原則です. 生成AIの規則や使い方に関する原則になっています. 26機関の中には,日本の日本新聞協会も入っています. 生成AIの影響を受けて発表したものになります. 生成AIに…

静的型付け言語 とは

静的型付け言語(Static Typing Language)は、プログラミング言語の一種であり、 変数や式の型がコンパイル時に静的に決定され、実行時には型が変更されない特徴を持つ言語です。 静的型付け言語では、変数の型…

git stash とは

git stash は、Git バージョン管理システムで使用されるコマンドです。 このコマンドを使用すると、まだコミットされていない変更を一時的に保存し、作業ディレクトリをクリーンな状態に戻すことができます。 git s…

ngramとは

ngramとは 自然言語処理の手法です。 文章を「単語」で区切って、単語を頭からn個ずつ取ります。 頭を一つずつずらして、n個取ります。 こうやって文章を分割して、文脈を探っていきます。 n個ずつなので、n-gram、 …

全文検索

全文検索とは、文書を検索する際に、文書のタイトルだけでなく文書に含まれる文字情報も含めて検索することを言います。 文字通り、文書全てから検索するということですね。   一見、そこまで難しくない技術のように思えま…

050電話 とは

050電話とは、IP電話の一種で、電話番号の頭が「050」であることからそう呼ばれている。 IP電話は、インターネットを経由した電話のことであり、050はそのために用意された番号となっている。インターネットを経由するため…

オブジェクト指向 とは

オブジェクト指向とは、プログラミングの考え方の1つで、プログラムの中で登場するモノを現実のモノに例えて表現する手法のことである。 例えば、パソコンには「どんなCPUが載っているか」とか、「メモリは何GBであるか」という属…

プログラムの可読性 とは

プログラムの可読性とは、プログラムのコードを読んだとき、その処理の流れなどの分かりやすさのことである。 プログラムは、書いている時間よりも読んでいる時間の方が長いと言われるほど、読んだときの分かりやすさが重要になっている…

プログラムのロジック とは

プログラムのロジックとは、プログラムを作成するにあたっての処理の手順や流れのことをいう。 プログラムを実際にコードに起こしていく際には、その前にまずどういった流れで処理を行うのかということを考えなければいけないが、これが…

PaLM2 とは

PaLM2とは、Googleが開発したLLM(大規模言語モデル)で、現在Bardで利用されている。 Bardでは、当初はLaMDAという言語モデルを採用していた。しかし、Google幹部がChatGPT等の他社のチャット…

Bard とは

BardはGoogleが開発した、ChatGPTのような大規模言語モデルを利用した会話型の生成AIサービスであり、現在はGoogle社内で開発されたPaLM2という言語モデルをベースとしている。 ChatGPTとの主な違…

GPT-4

GPT-4とは「Generative Pre-trained Transformer 4」 というAIモデルの略称です。 GPT-4とGPT-3系の大きな違いは、 入力できる情報に画像が追加されたことです。 内部的なパラ…

最低賃金 とは

最低賃金とは、企業などの使用者がすべての形態の労働者に対して支払わなければいけない最低の賃金のことを指す。 例えば創屋の開発室がある石川県は、2023年5月現在時給891円となっている。 この賃金より低い賃金しか支払われ…

プラチナバンド とは

プラチナバンドは、スマートフォンなどの通信に使用される電波の周波数帯の通称で、700MHz~900MHzあたりの帯域を指す。 この帯域は、電波が回り込みやすいため建物の中などでも繋がりやすく、どの事業者も欲しがるような帯…

Polars とは

Polars Rust製の高速データ分析ライブラリ。 polars VS  Pandas です。 (北極クマ対パンタ) Pandasは、Python のデータフレームライブラリのゴールドスタンダード。 両者の違いは、デー…

Autoviz とは

Autovizとは、Pythonのライブラリの一つで、データを可視化することができます。 数値解析を行う際の基本的なグラフを、少ないコード量でまとめてグラフ出力できることが強みです。 可視化できるグラフは以下のモノがあり…

等差数列

等差数列とは, ある数列があった際に,第n項に対して次項(または前項)の差が一定である数列のことを指します. 数列を{An}と一定の数をDとした際, An+1 = An + D が成り立つ数列,という定義になります. 統…