創屋ぷれす

カテゴリー: 用語集

ローボールテクニック

ローボールテクニックとは ローボール、すなわち承諾しやすい条件を提示、承諾させ 後に承諾し辛い条件を提示し受け入れさせるものです。 一度承諾したものは、責任を持ってやろうとする人間の心理を利用した方法です。 具体例として…

融資枠

企業が銀行から一定額を一定の期間で何度でも融資を受けられる契約での融資金額の限度のこと。 銀行融資枠(コミットメントライン)とも呼ばれる。 契約の目的は銀行が企業の安定的な経営をサポート(融資)することを約束(コミット)…

ベーシックインカム

ベーシックインカムとは、一定の金額をだれでも受け取ることができ 最低限の生活が保障される制度です。 世界的にもまだ検討段階というところで、 支給対象の人を限定して実験しているような状況のようです。 メリットデメリットがい…

エンパワードエッジ

エンパワードエッジとは、 エッジコンピューティングを5Gなどの次世代高速通信網でサーバーと連携させることを指します。 エッジコンピューティングでは、 よりユーザーに近い端末で処理をすることでサーバーだけに処理させるよりも…

Pysa

Facebook社が「Pysa」(Python Static Analyzer)という静的解析ツールをOSSとして公開しました。 公式の説明からすると、「Pysa」は「Pyre」の静的解析機能という位置づけで、 Pyth…

アンチパターンとは

アンチパターンとは失敗につながる行為を集めた事例を指す。 ソフトウェア開発では、効率を下げる。パフォーマンスを落とす  などの悪いコードの例を指すこともあります。 アンチパターンとは逆の失敗しない例としてデザインパターン…

プログラムの直交性 とは

プログラムの直交性 そもそも、直交とは幾何学の分野、 X軸、Y軸が垂直に交わっていてX軸をY軸に対して平行に動かしても、 グラフ全体の形状が変わらないという意味で、 プログラミングについて話すと、 「Aを変更してもBは変…

契約プログラミング

契約プログラミングとは, プログラムコードの中にプログラムが満たすべき仕様についての記述を盛り込む事で設計の安全性を高める技法 だそうです.(引用元:契約プログラミング) 要するに引数や返り値に関して,○○という型のXX…

テスト駆動開発とは

テスト駆動開発について調べました。 テスト駆動開発とは・・・ テストコードを最初に書いていき、そのコードに合うような実装をしていくテストファーストな開発手法のことです。 基本サイクルというものがあり、 1.テストコードを…

ユニットテスト とは

ユニットテスト 単体テストとも言います。 ユニットとは、アプリケーションのテストで最小の部品単位です。 モジュール全体であったり、関数やサブルーチンの単位だったります。 ユニットテストは、開発中に開発者自身で行います。 …

AtCoder とは

AtCoder アットコーダーと呼びます。 「競技プログラミング」と呼ばれるコンピュータプログラムのコンテストを行うサービスのことであったり、 そのサービスを運営する高橋直大代表の会社のことです。 「何かシステムを作る」…

Suphx とは

Suphx Super Phoenix の略で、日本マイクロソフトが開発した麻雀AIです。 囲碁で、DeepMind が開発した「AlphaGo」も話題になりましたが、 将棋や麻雀でも、AIの開発は進んで強くなってきたと…

財政の崖

財政の崖とは、2012年ごろのアメリカ合衆国で話題になった言葉で、 崖から落ちるような急速なペースで進む財政緊縮のことを言います。 当時のアメリカでは、ジョージ・ブッシュ大統領が2001年より行っていた、 大型減税が20…

PWA

PWAとは「Progressive Web Apps」の略称です。 モバイル向けにJavaScript/HTML/CSSで作成したWebサイトに、 iOSやAndroidアプリのような機能を使えるようにした仕組みです。 …

グラフデータベース とは

グラフデータベース グラフの構造を備えたデータベース。 グラフの構造とは、 ノード(頂点・節点)、エッジ(辺・枝)、プロパティ(属性)の3つのことです。 エッジでノードを繋ぎ、関係性(つながり)を現わしています。 NoS…

グラフ理論

頂点と辺の集合で構成されるグラフの理論です。 身近なところだとLANが思い浮かんだのですが、 頂点がパソコンで、辺がLANケーブルとか、、 他にもありますね、駅の路線図とか、SNSの友達のつながりなど、 あらゆる関係性を…

GraphQL

GraphQLは APIのクエリ言語です。 Facebookが2015年から公開しており、現在はGraphQL Foundationが開発元になっています。 同じような括りのものと並べみます。 ・REST (REpres…

USB PD

USB PDとは、USB power delivery のことで、最大100w(20V*5A)での給電が可能な規格です。 USB Type-Cコネクタであることが必須です。 ただ、Type-Cだからと言って、USB PD…

ROCm とは

ROCm Radeon Open Compute の頭文字をとっています。 「Radeon」は半導体メーカーAMD社のGPUのブランド名です。 ROCmとは、AMD社の高速演算向けGPU環境・プラットフォームのことです。…

COCOA

COCOAとは,厚生労働省が提供している新型コロナウイルス接触確認アプリです. 6月19日にリリースされて,6月22日の夕方時点で326万ダウンロードだそうです. (人口換算でざっくり3%ですね…入れ直しでも…

ジャンクDNA

ジャンクDNAとは, ヒトのDNAのうち2.2%しか有用なDNAは存在せず,残りの約97%は意味のない=ジャンク(がらくた)なDNAであるというものです. ただ21世紀から,生物学(遺伝学?)の研究が進んできて, ジャン…

シャーディング とは

シャーディング データベースの分割方法。 水平分割なので、横方向の並び=レコード を分けて格納します。 (一方、垂直分割というのもあって、こちらは列の分割=項目を分けて格納。 よく使う項目と使わない項目を分けるような感じ…

ファントムファイル

文章等に加えて画像をサーバーに保存するようなWebアプリを作成したとします。 画像の保存方法としては2パターンが考えられます。   1.サーバー上に画像保存用ディレクトリを作り、データベースには画像のパスを保存…