創屋ぷれす

等差数列

等差数列とは, ある数列があった際に,第n項に対して次項(または前項)の差が一定である数列のことを指します. 数列を{An}と一定の数をDとした際, An+1 = An + D が成り立つ数列,という定義になります. 統…

対話型AI

昨年末に「ChatGPT」が発表され、その正確さ、回答範囲の広さが大きな話題となりました。 今年に入ってからは、 MicroSoftが検索のエンジンのBingにこの対話型のAIを取り込んだニュースが発表されました。 その…

転売対策

私は、カードゲーム(遊戯王)をやっています。 遊戯王では、年に数回お祭りパックと呼ばれるような高値で売れるカードが入った商品が販売されます。 この時期は転売ヤーとの対決の時期となります。 転売される側からすると、 ・企業…

リファラル採用

リファラル採用とは、社員の友人・知人から人材を採用する手法を指します。 通常の面接による採用と比較した際のメリットは、よく知った人材を採用できるため、求める人材とのミスマッチが起こりにくいことにあります。 また、求人広告…

大学入学共通テスト2023

共通テスト

一応、高校3年生の息子は受験生(のはず)・・・ 既に進路は決まっているけど、 「共通テストは受験すること」という入学時のお約束事があって、 コロナやインフルエンザにもかからず、至って健康、 真面目に受験するしかなかったわ…

創屋の就業時間

あれこれ環境変更しています. 就業時間もその一つ, 今まで,一日の労働時間を減らしてきてました. 直近は,7時間15分労働と,世の中に多い8時間労働と比べると45分,短かったわけです. これの影響が,一年単位の変形労働制…

創屋の定年退職年齢

いっそのこと定年制を撤廃しようと考えてましたが,いきなりすぎるだろうということで次のような形になりました. 現 在:定年60歳 再雇用65歳(継続可能) 変更後:定年65歳 再雇用70歳(継続可能) この変更に合わせて,…

創屋の昇給について

巷では,物価上昇で生活が苦しくなってきていることから,インフレ手当とか,春の昇給の話で盛り上がっています. ユニクロの初任給やジャパネットの昇給とかが報道されていますが,創屋も頑張ります. 昨年比,約20%の昇給を実施し…

朝ドラ 舞い上がれ

最近、早出をすることが増えたので、NHKの朝ドラを見る機会が増えました。 町工場で、ネジなどの部品を作っている会社が舞台です。 全くかかわったことがない業種のため、 ネジ一つにも設計があるということ。 加工一つとってもた…

国際金利

最近 国債の金利が0.5%を超えたというニュースが出ています。 仕事で、需要予測をしているため少しは、経済の勉強を…と思い調べてみました。 まず、ニュースになった内容はここ数日で、日本国債の売りが走り 12日に4.6兆円…

学問の境界線

最近仕事で、空間上の点の座標を解析を行っています。 その中で、一つ発見があったので記事に残そうと思います。 (結論としては、PCA(主成分分析)ってすごい便利!という話になってしまうのですが、、、) 空間上の点群を、ある…

キャッシュレスでのお賽銭

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて皆さん、初詣には行ったでしょうか。 お参りと言えばお賽銭ですが、コロナが流行ってからキャッシュレスでのお賽銭を導入しているところがあるようです。 た…

SOLID原則

SOLID原則とは ソフトウェアを設計・開発する際に拡張性や保守のしやすさを確保するための原則です. 5つの原則があり,それらの頭文字をとってSOLIDとなっています. ・Single Responsibility Pr…

ZeroSSL

最近ではhttps化されてないサイトはあまり見かけなくなりました。 URLがhttpsから始まるサイトは、SSL証明書が必要で この証明書を設定することで暗号化された通信ができるようになってます。 このSSL証明書は有料…

Prophet

Facebookが開発している、時系列データの解析ライブラリです。 時系列データの解析には、回帰分析などが一般的ですが、 データの特徴などは観察によって紐解いていく必要があり、 どのようなデータを使うべきか、データをどの…

ChatGPT

文章生成AIの新しいモデルのChatGPTが発表されました。 GPT-2 GPT-3 と続き文章生成AIの精度はどんどん上がっています。 プログラムの書き方を質問すると、ソースコードが返ってくるぐらいです。 ChatGP…

幸せの視覚化

株式会社Mizkanが幸せを視覚化する試みを行っているようです。 その方法がかなりユニークで自社商品の味ぽんにカメラを付け、撮影するという内容でした。 カメラはAIを搭載していて笑顔を検出、幸せ度合いを判別し、幸せだと感…

因果推論

因果推論とは,ある2つの事象の間の因果関係を推論する手法です. (因果関係=原因と結果) 例えば,広告を打ったら(原因) → 店の売り上げが増えた(結果),などです. 因果関係が成り立つには3つの条件が必要だそうです. …

パラメトリックアプローチ

パラメトリックアプローチとは、データ分析で使用される概念です。 あるデータ(母集団)にある規則性がある前提で、検証進めることを指します。 別の言い方をすると、仮説を立ててその仮説が正しいかを立証することになります。 正規…

JetBrains Fleet

JetBrains Fleet とは JetBrains社の次世代IDE(統合開発環境)です。 IDEは、 テキストエディタ、コンパイラ、デバッカ、テストツール、バージョン管理など、 開発者にとっては大変便利なツールです…

VyOS

VyOS とは? オープンソースのUnix系ネットワークOS。 主として、ソフトウェアルータ(経路制御)として運用され、 要は仮想ルーターです。 開発者は「VyOSプロジェクト」という有志達の集まりで、 2013年12月…

遺言書作成AI

遺言書を自動で生成するAIの記事が載っていたので調べてみました。 サービスとしては、名前や資産を入力後、最後にPDFの遺言書をダウンロードできるものでした。 現在日本で認められている遺言書は、自筆証書遺言・公正証書遺言・…

StackBlitz とは

StackBlitz とは、VSCodeをベースとしたWeb開発向けの統合開発環境です。 利点は、開発環境をクリックで作成できることです。 プロジェクトとしてReact、TypeScript、Node.jsなどの動作環境…

Twitter社の話

最近何かと話題のTwitter社の話です.(この記事は個人的見解を多分に含みます) イーロン・マスク氏が10月末にTwitterを買収して,上場が廃止されました. そこから色々と変革が始まっています. 大量の解雇(アメリ…