創屋ぷれす

カテゴリー: 用語集

Kubernetes

Kubernetesは、k8sとも表現される、Dockerの管理ツールです。 Dockerのコンテナを複数組み合わせて運用する場合に便利なツールです。 別の物理マシンにまたがる複数のDockerイメージでもまとめて管理で…

Dockerとは

仮想環境を作る技術の一つで、コンテナ型といわれています。 仮想マシンの場合、ホストOS上で仮想化ソフトウェアが動作して、 その上でゲストOSが動作するという形です。 Dockerの場合は、ホストOS上で直接仮想環境が動作…

Rust とは

Rust とはプログラミング言語の一つです 誕生は2006年と比較的新しく、2015年にバージョン1.0がリリースされています 実行環境は、Windows,Linuxどちらも対応しており、インストールも容易です。 Rus…

SX-Aurora TSUBASA

SX-Aurora TSUBASA とは NEC製のスーパーコンピュータです。 スーパーコンピュータと言えば、性能ランキング世界1位の富岳が有名ですが、 NECのTUBASAは、主に「地球シミュレータ」の用途として開発さ…

AISAS

AISASは ・商品を知る(Attention) ・興味・関心を持つ(Interest) ・検索する(Search) ・購買する(Action) ・共有する(Share) の略で、消費者の購買行動を段階的に表したものです…

マルチチャンネル

マルチチャンネルとは、 販売戦略の一つで顧客との接点(チャネル)を複数持つ形態です。 店舗 ECサイト ホームページ などの複数の接点を持つことで、機会損失を減らせそうですね。 ネット販売はかなり手軽になっているので、 …

インフラモニタリング

インフラモニタリングとは、道路、トンネル、橋梁といった社会インフラの老化・劣化を監視する為のシステムです。 日本では高度経済成長期に作られたインフラが800兆円分あり、従来は人が目検や打検などでチェックしていました。 少…

SDS法

SDS法とは文章構成のテンプレートの1つです。 次の要素で構成されます。  Summary 概要  Details 詳細・具体例  Summary まとめ 昨日のPREP法との共通点は、重要なことを構成の最初と最後に持っ…

AIDMA (アイドマ) モデルとは

マーケティングで使用される 消費者の商品の購入までのプロセスを体系化した概念です。 1924年にサミュエル・ローランド・ホールによって提唱され、 100年近くたった今でも、使用されているマーケティングの基礎の一つの考え方…

DeepStream

NVIDIAが提供するAIでのストリーム処理の為のフレームワークです。 動画を扱うGStreamerと、AIモデルを軽量化するTensorRTを組み合わせることで 実現されています。 軽量なので、エッジデバイス上でも同時…

TensorRTとは

TensorRTとはAIでの推論を高速化するための仕組みです。 NVIDIAが提供しています。 トレーニングされた学習済みモデルは非常に複雑なネットワーク構造を持っている為、処理時間がかかってしまいます。 そのモデルを最…

OpenAIとは

OpenAIについて調べました。 OpenAIとは・・・ 人工知能を研究する非営利団体で、目標は汎用の人工知能(AGI)を作ることだそうです。 ただし、非営利なのは昔の話で、今は営利企業に変わったようです。 OpenAI…

PatchMatch

PatchMatchとは,ある2つの画像間でどことどこが似ているか,を見つけるアルゴリズムです. 一般的なアルゴリズムでは,画像内に小領域を定義して 小領域を移動させながら似ている箇所を見つける方法がとられています. こ…

eSIM

eSIMとはembedded Subscriber Identity Moduleの略称です。 SIMの次世代規格で、スマホなどの端末に埋め込まれており、 電話番号などのプロファイルをユーザーが後から登録することができま…

フリーミアムとは

フリーミアムについて調べました。 フリーミアムとは・・・ サービスの基本的な部分は無料にし、追加オプションは有料にする。 といった仕組みのビジネスモデルのことです。 身近に大量にありますよね。 チャットワークとかクックパ…

DNAストレージとは

体の設計図であるDNAをデータの保存に使うという技術があるようです。 DNAを構成する ・アデニン(A) ・グアニン(G) ・シトシン(C) ・チミン(T) の配列を使って、データを記録するとのこと。 大量のデータを低コ…

サブスクリプション

サブスクリプションとは、ビジネスモデルの1つで、 元々の語源は新聞などの定期購読のことです。 以前であればソフトウェアを購入し、何年か経つとPCのOSと互換性がなくなり、 再度購入するという流れでした。近年クラウドサービ…

スーパーシティ

いま、AI・ビッグデータを活用した未来都市の実現に向けた動きが国際的に加速しています。 スーパーシティとは、日本が2030年に向けて未来都市を実現する構想で、 分野に限定せず、生活全般をカバーする取り組み(まるごと未来都…

セマフォ とは

排他制御を行う際に使われるデータの形式を指します。 ・2 進セマフォ ・カウント用セマフォ に分類されそれぞれ、ある処理に対してあと何人がアクセス可能かという情報を管理します。 排他制御が必要な処理を開始するタイミングで…

GIL

GIL(Global Interpreter Lock)とは PythonやRubyでマルチスレッドによる並列処理を行う場合に それぞれのスレッドで排他制御がかかり、1スレッドずつ処理される仕組みです。 基本的にこの仕組…

スクラム開発 とは

ソフトウェア開発の手法の一つです。 チームで開発を行うフレームワークとして提唱されています。 アジャイル開発の一つのため、遠い未来のことはあまり計画に含めず 小さな単位(時間)で開発を区切り、その期間内でできる計画、開発…

アジャイル

アジャイルとはソフトウェアの開発技法の1つとして生まれたものです。 開発における、要件定義/設計/実装/テスト/リリースというサイクルを1週間や2週間などの短期のサイクルで回します。 それによりユーザーからのフィードバッ…

DX とは

DX Digital transformation を略してDX。 (英語圏では「transformation」の「trans」の部分を「X」と略すことが一般的) 2004年、スウェーデンのウメオ大学教授 エリック・スト…

2025年の崖 とは

2025年の崖 2018年に経済産業省が「DXレポート」というものを発表しました。 DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~ (※DXレポートの「DX」は、デジタルトランスフォーメーション…

Li-Fi

Li-FiとはLight Fidelityの略語で、光無線通信技術のひとつです。 多くの人が日常で使用しているWi-Fiは電波を利用した無線通信であるのに対し、 Li-Fiは可視光を利用します。 具体的にはLED電球を超…

スパニングツリー

スパニングツリー(プロトコル)とは. データリンク層で円環上に複数のスイッチを接続して冗長化を図る際に必須となる仕組みです. 円環上とすることで,機器の不具合があった際に不具合のあった経路を避けて 通信を行うことができま…