創屋ぷれす

カテゴリー: 用語集

レガシーBIOS/UEFI

BIOSとは,コンピューターのハードとOSをつなぐもの,と認識しています. まず,コンピューターの電源を入れると,マザーボード上のROMに内臓されているBIOSが立ち上がります. BIOSでハードウェアの初期化や設定を行…

SIMD

SIMDを一言で言うと、 「大量のデータに並列で同じ計算を実行する」 となると思います。 典型的にはGPUを使った3D画像の処理に使用されます。 ■ フリンの分類 (1966) コンピュータのアーキテクチャの分類法の一つ…

SSHDとは?

SSHDとは、ソリッド・ステート・ハイブリッド・ドライブの略で、HDDやSSD等の補助記憶装置の一種です。 ハイブリッドとあるように、HDDとSSDのいいとこ取りをしているようで、HDDのように大容量で、SSDのように高…

M.2 SSD

コンピュータの本体とストレージ装置間のインターフェース規格には、 ATAとよばれるものがあり、現在はATAの派生となるSATAが主流です。 ■ 接続インタフェース規格 ・ATA (Advanced Technology …

オッカムの剃刀

「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」指針の呼び名です。 簡単に言えば、物事をシンプルに考えるということです。 提唱者のオッカムは14正規の哲学者・神学者で 当時のスコラ学に登場する要素を次々…

DNS over HTTPS

まず、従来のDNSには以下が使われています。 ・UDPプロトコル ・平文での通信 これにより、中間者攻撃(改竄・盗聴)ができてしまします。 DNS over HTTPS(DOH) の場合は以下が使われます。 ・HTTPS…

フリーソフトウェア

プログラムについて利用・変更・再配布といった自由があるソフトウェアのことです. フリーソフトウェアのフリーは「無料」という意味では無く「自由」という意味です. そのため,日本では自由ソフトウェアとも言われているそうです.…

オープンソース

あらためて問われるとよくわからないですが、 Wikipedia によると”ソフトウェア開発の手法”という括りの用語のようです。 ソフトウェアを公開するための著作権表記として、 定番となっているいく…

Copyleft

著作権に関する言葉です. 作成者が著作権を保持したままで,他の人が利用・改変・再配布することができるライセンスのことです. ただし,利用する側は利用する際に,元の著作権のライセンスを変えてはいけない・明記しないといけない…

O2O(Online to Offline)とは

主にECサイトから実店舗へと顧客を誘導するようなマーケティング手法の一つ。 例えば店舗で使えるクーポンを配布したり、ECサイトで注文した商品を店舗で受け取れたり。 スマートフォンの普及によって、いろいろなアイデアのプロモ…

Alipayとは

Alipay(アリペイ)とは、中国で主に普及している決済方法のひとつで、 主にスマホなどの端末を利用し、QRコードを提示したり、読み取ったりすることで決済ができるというものです。 仕組みとしては、消費者がAlipayに一…

芝麻(ゴマ)信用 とは

芝麻(ゴマ)信用とは? 中国 アリババグループのキャッシュレス決済システムAlipay(アリペイ)の仕組みで、 個人の信用力に点数を付けるというものです。 点数は本人に公開されています。 950点満点中、750点以上の人…

ET都市ブレイン

中国の政策で、「第一次次世代人工知能4大プラットフォーム発展計画」というものがあります。 その政策の中の、スマートシティ分野において、民間起業のアリババがプラットフォーム構築の担当となっています。   アリババ…

次世代AI発展計画

昨年2017年7月、中国は次世代AI発展計画を発表しました。 世界への影響力を多方面で強めている中国ですが、 AIの分野でも2030年を目途に世界トップ水準を目指すようです。 新しい事業が興るときに、日本では色々な方面の…

MDS(多次元尺度構成法)

こんにちは! 今日のテーマは、 MDS(多次元尺度構成法)とは、、です。 ざっくり説明すると、近いものを近くに、遠いものを遠くに配置して 可視化する手法です。 何が近いの?遠いの?ということですが、何でもいい訳です。 分…

t-SNE

t-SNEについて調べました。 t-SNEとは・・・ 高次元のデータを次元削減を行うことで可視化しよう。というものです。 最近では、データに対してt-SNEをかけて次元削減を行ってからデータの加工を行い 入力データとする…

2025年問題

2025年問題について調べました. 政策研究大学院大学名誉教授の松谷明彦さんは以下のように説明しています. 「これから10年間で、日本の人口は700万人減ります。15歳~64歳の生産年齢人口が7,000万人まで落ち込む一…

形態素解析

形態素解析について調べました。 形態素解析とは・・・ 簡単に言うと、文章を単語毎に分割するという手法です。 単語毎に分割することで、その文章の意味を把握することができます。 身近なところでは、検索エンジンに使用されていま…

Plus codes

Googleの提供する(?)住所番地付けサービス と理解しました。 配送サービスや緊急時の場所特定に利用できますよーと謳っているようです。 世界的に見ると番地って省略していたりして、重複するストリート名などを使っていたり…

CASBとは

CASB:Cloud Access Security Broker キャスビーと読みます。 2012年 米ガートナー社が提唱したクラウドセキュリティの考え方です。 クラウドサービス利用者とクラウドプロバイダーの間に、CA…

RPA (Robotics Process Automation)

RPAとはロボットによる業務自動化を意味します。 これまでも業務自動化という言葉は使われていたのに、 なぜ、別の呼び方が出てきたのだろう?と思いましたが、 どうも、AIによる業務自動化の段階を意識して、 新しい体系として…

WPA3

無線LANの設定で、WPA2などの項目が出てきますが、WPA3はそのWPA2と互換性を維持しつつ、よりセキュリティや利便性を高めた、Wi-Fiセキュリティ規格の新規格です。 詳細は第863回:WPA3 とは がわかりやす…

Djangoとは

Django 「ジャンゴ」と読みます。(Dは発音しない) Webサービスを開発するためのフレームワークです。 必要な機能が全部備わっていて、まとめて実装できるフルスタックなフレームワークです。 オープンソースで、Pyth…