創屋ぷれす

カテゴリー: 雑談

コロナワクチン 批判意見

コロナのワクチン接種する場合、しない名合 両方を天秤にかけた時 普通に考えると受けた方が良いとは思っているが、 なぜかワクチンに対する批判意見が多く出ている。 打たない人の理由は安全面を始めいろいろ挙げられる。 最初にワ…

CNCF(Cloud Native Computing Foundation)

CNCFはクラウドネイティブを業界全体で推進していこうという団体です。 「クラウドネイティブ」を簡潔に言うと、システム開発等においてクラウドを使うのは当然のものとし、その上で実行されるアプリケーションまで踏み込んでクラウ…

YOLO物体検出モデル

AIの物体検出のモデルの系統にYOLOと言われるものがあります 2021年7月時点でv1~v5までが発表されています バージョンが上がると検出精度も上がっているというわけではなく 処理速度の改善、物体検出する仕組み、評価…

AIで 忘れ物検知

中日本高速道路は、サービスエリアなどの個室トイレに 人工知能で忘れ物を検知して所有者に警告するセンサーの設置を進めています。 先行導入した東名高速道路の海老名SAでは、 忘れ物件数が2018年度166件から2020年度1…

AI POSレジ

近年AIを含むPOSレジがいくつか発表されています。 2,3年前にパンに特化した「ベーカリースキャン」が発表され 今年6月には京セラが「スマート無人レジシステム」を発表しました。 AIは画像認識で商品を判別し、どの商品が…

K字経済

最近各種メディアから「K字型経済」という新語を聞くことが多いです。 昨年新型コロナ真っ盛りのころ、コロナ後の経済がV字型で回復する、 またはL字型でなかなか回復しないという予想がありました。 そこで現在出てきた考え方がK…

ギンバイカ(マートル)開花

春に植えてから,この日を楽しみにしてました. ギンバイカ(別名 マートル)が咲きました. 香りのある可愛い花です. 他には,桔梗が綺麗に咲いてます. 桔梗の横は,ラベンダーとムクゲ. ムクゲは,蕾がいっぱい.楽しみです.

軽いAI

AIを動かすためのコンピューターと言われると、どのようなものを想像するでしょうか。 AI専用に作られた巨大サーバーでしょうか。超ハイスペックな何十万円もするようなPCでしょうか。 それらも間違いではありませんが、近年では…

最近の変な現象

最近=ここ半年ぐらいの話です. ハローワークに求人を出してあります. 時々,ハローワークから求職者の電話を頂きます. 紹介状と応募書類を事前に郵送してもらうことになっているのですが,最近,電話があってから,1週間以上経っ…

デルタ株

最近新型コロナ関係のニュースで、各地の変異株のことをアルファ株やデルタ株と呼んでいます。 理由は変異株由来の土地の人が偏見や差別的な扱いを受けない為の配慮です。 イギリスやインドで発見されたアルファ株、デルタ株の間に ブ…

交通事故死亡者数

交通事故の発生件数、死亡者の統計を警視庁が発表しています。 傾向としては、事故発生件数、死亡者共に減少しています。 昨年の2020年度の死亡者数は2839人と3000人を下回り統計以来最少となったとのことです。 この要因…

ACL(Access Control List)

ACL(Access Control List)とは、IT分野のセキュリティ用語です。 主にネットワークやファイルのアクセスを制御する為の設定です。 ファイルであれば、所有者、読込権限、書込権限、実行権限などを設定できま…

テスラの一手

1か月前程、米電気自動車(EV)会社テスラのイーロン・マスクが、 Twitterでテスラの自動車からレーダーセンサーを外すと言及しました。 今月正式に同内容を発表しました。 人間は自動車を運転するときに、ほぼ視覚に頼って…

手形とは

手形は、取引の際の支払いを先延ばしする際に、支払うことを証明するものです。 手形は、金融機関が発行を行い、 だれが、だれに、いつまでに、いくら支払うかが記載されます。 支払い期限を超えた場合、不渡りとなり会社の信用を損な…

IEのサポート終了

米マイクロソフトは、IE(インターネット・エクスプローラー)のサポートを 来年2022年6月15日で終了するとアナウンスしました。(5月19日) サポートされなくなるということは、今後セキュリティ問題が発生しても 修正プ…

ETCX

ETXCとは,ETCの技術を活用したキャッシュレスサービスです. 駐車場やドライブスルーで利用できるそうです. 今やETCの利用率は93%にもなっているようです. ETCは高速に乗る際にキャッシュレスで決済してますよね.…

EUでAI(顔認証)規制

EUで顔認証をはじめとする生体認証技術を公共空間で禁止する規制案が出たようです. 目的としては市民の権利保護,不正阻止のようです. 今後,監視社会になっていく中で生体認証ができなくなるとトレースできなくなりますね. 中国…

イオンのネットスーパー

イオンの決済の結果が発表され、最終損益が710億円という結果が発表されました。 コロナの影響が大きく影響しているとのことです。 イオンは現時点で稼働しているネットスーパーの24時間稼働を実現しようとしています。 課題は、…

Apple新製品発表

今年も春のAppleの新製品発表イベントが開催されました. (コロナで例年より時期がずれたようです) 大きいトピックとしては以下. ・Apple CardにFamily機能追加 ・iPhone12に新色(パープル)追加 …

AIによる和牛の鼻判別

AI事業を手掛ける香港の華和結ホールディングスが、ディープラーニングを活用して、和牛の鼻にある模様(鼻紋)を採取・識別しする技術を開発したと発表しました。 スマートフォンで牛の頭を写すと和牛の個体識別を効率化できるとのこ…

WebAssemblyとは

WebAssemblyについて調べました。 WebAssemblyとは・・・ プログラミング言語やライブラリの名前ではなく ブラウザからアセンブリを実行できるようにする技術のことです。 主に高速化することを目的としていま…

Trelloで個人情報が流出

TrelloはAtlassian社が提供しているタスク管理サービスです. カンバン方式で視覚化できるため(ボードと呼ぶ)多くのユーザーに利用されています. このTrelloを使っていた日本国内の複数企業で情報が公開状態に…

オンデマンドバス

大阪メトロと大阪シティバスがオンデマンドバスの社会実験を開始しました。 人工知能(AI)が最適な運行ルートを決めるところが先進的です。 ユーザーは利用したい時間と目的地似た利用者が乗り合います。 システムは予約から決済ま…

GIGAスクール構想

全国の小中学生に、PCを一人1台配備 ICTを利用した新たな学びが4月より本格始動するそうです。(GIGAスクール構想) 問題はいろいろあるようで、教える教員側のスキルにバラつきがあるとのことです。 確かに、パソコン触れ…