創屋ぷれす

投稿者: H.K

鬼滅の刃

「鬼滅の刃」のにわかファンです。 「鬼」は怖い、狂った殺人鬼。 でも、はかなく、せつない事情を抱えながら、 あっさり首を切られる死に様は、無念としか言いようがない。 可哀そう・・・そんな想いさえ感じます。 劇場版「鬼滅の…

丸山城志郎 vs 阿部一二三

東京五輪 日本柔道男子66Kg級の代表が決まりました。 二人とも強いのに、なんで二人とも出れないのかなあと、もどかしいです。 普通、4分戦ったらヘトヘト、それでも延長戦で20分も戦ったんですよね・・・ それだけ鍛えている…

DX とは

DX Digital transformation を略してDX。 (英語圏では「transformation」の「trans」の部分を「X」と略すことが一般的) 2004年、スウェーデンのウメオ大学教授 エリック・スト…

2025年の崖 とは

2025年の崖 2018年に経済産業省が「DXレポート」というものを発表しました。 DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~ (※DXレポートの「DX」は、デジタルトランスフォーメーション…

遺族年金 とは

遺族年金 日本年金機構のWebページ参照:遺族年金 20歳~60歳の国民は、将来の保障に備えて、 公的年金(国民年金、厚生年金)といった保険料を払うことが義務付けられています。 保険料を支払い、一定の要件を満たしている人…

mmwave とは

mmwave ミリ波とも言います。 sub6と同じで、5Gで使われる周波数帯域のひとつです。 周波数帯域が、28GHz~300GHzで、 sub6よりはるかに広い帯域、超高速通信を行うことができます。 5G対応スマホが出…

sub6 とは

sub6 サブロクと言ったりサブシックスと言ったりします。 5Gで使われる周波数帯のことです。 5Gは2つの周波数帯「sub6」と「ミリ波」を使ってデータ通信します。 (ミリ派は次回のブログで紹介するとして) 4Gは3.…

分析麻痺とは

分析麻痺 Overthinking=考えすぎとも言いいます。 データを集めるて情報を分析するのに時間をかけ過ぎるあまり、 意思決定、行動が遅くなり、かえってビジネスの契機を失ってしなうというものです。 完璧主義ではなく、…

プログラムの直交性 とは

プログラムの直交性 そもそも、直交とは幾何学の分野、 X軸、Y軸が垂直に交わっていてX軸をY軸に対して平行に動かしても、 グラフ全体の形状が変わらないという意味で、 プログラミングについて話すと、 「Aを変更してもBは変…

ユニットテスト とは

ユニットテスト 単体テストとも言います。 ユニットとは、アプリケーションのテストで最小の部品単位です。 モジュール全体であったり、関数やサブルーチンの単位だったります。 ユニットテストは、開発中に開発者自身で行います。 …

AtCoder とは

AtCoder アットコーダーと呼びます。 「競技プログラミング」と呼ばれるコンピュータプログラムのコンテストを行うサービスのことであったり、 そのサービスを運営する高橋直大代表の会社のことです。 「何かシステムを作る」…

Suphx とは

Suphx Super Phoenix の略で、日本マイクロソフトが開発した麻雀AIです。 囲碁で、DeepMind が開発した「AlphaGo」も話題になりましたが、 将棋や麻雀でも、AIの開発は進んで強くなってきたと…

グラフデータベース とは

グラフデータベース グラフの構造を備えたデータベース。 グラフの構造とは、 ノード(頂点・節点)、エッジ(辺・枝)、プロパティ(属性)の3つのことです。 エッジでノードを繋ぎ、関係性(つながり)を現わしています。 NoS…

ROCm とは

ROCm Radeon Open Compute の頭文字をとっています。 「Radeon」は半導体メーカーAMD社のGPUのブランド名です。 ROCmとは、AMD社の高速演算向けGPU環境・プラットフォームのことです。…

シャーディング とは

シャーディング データベースの分割方法。 水平分割なので、横方向の並び=レコード を分けて格納します。 (一方、垂直分割というのもあって、こちらは列の分割=項目を分けて格納。 よく使う項目と使わない項目を分けるような感じ…

BEMとは

BEM Block・Element・Modifer の頭文字をとって「ベム」と読みます。 「CSS」の設計規則で、クラス名の命名ルールです。 Webページの装飾の役割をする「CSS」ですが、 CSSにクラス名を定義してお…

小中高学校の再開(2020/6/1)

やっとです・・・やっと学校、始まりました。 コロナで休校中、ぐーたらし放題だった息子は、それはそれは、かったるい。 息子の高校は、オンライン授業があったわけでもない。 進学校のお友達や、高専のお友達は、しっかりオンライン…

仮説思考とは?

仮説思考 思考法のひとつで、問題解決に一番近そうな答えにあたり付ける(仮説する)、 そして、その答えを実証していく方法です。 情報量が極端に少ないとか、問題解決するための時間が少ない時は、 効率的で近道になるようです。 …

Maas とは

Maas Maas:マースと読みます。 Mobility as a Service、直訳して「サービスとしての移動」 マイカー以外の全ての交通手段による移動をシームレスにするサービス(概念)です。 具体的に言えば、スマホ…