イオンモールが、自習室として、店舗内の使っていない部屋を開放する、というニュースがありました。 自習室は、受験生が使うというイメージがありますが、社会人でも使う人もいると思います。 (僕も資格試験の勉強の時…
投稿者: admin
雑談
Azure学習コース
by admin •
Microsoftが提供するクラウドサービスのAzure。 あまりにも規模が大きくて、初めて触る人には何が何やら。 最近、自分たちが運営するAzureユーザーグループのJAZUG北陸の勉強会でも初参加者から よく聞くのが…
雑談
2017年アマゾンプライムデー
by admin •
本日、7月10日18時から、明日の7月11日24時にかけてアマゾンプライムデーというセールが行われます。2015年・2016年に続いて今回が3回目の開催になるようです。 多くの商品が割引になるという期待がある一方、いくつ…
用語集
瑕疵担保責任(改正民法)
by admin •
2017年に約120年ぶりに民法が改正されます。 主には、売り主の責任の重みが変わります。 ざっくり言うと、 以前の民法:売主は買主に対して、引き渡すこと 改正後の民法:契約の内容との齟齬の大きさ ということの様です。 …
雑談
1on1
by admin •
1on1(ワンオンワン)とはマネージャとその直下のソフトウェアエンジニアが定期的に面談を行い、エンジニアの自発的な成長、学習を促すための育成ツールのことです。 日本ではYahooで導入されたことで有名ですね。 マネージャ…
用語集
オールペア法と直交表
by admin •
ソフトウェア開発において、作ったプログラムがちゃんと想定通りかをテストする必要があります。 ただ、Aの場合Bの場合という2パターンのテストであればすぐに終わりますが、実際はもっともっと複雑で Aの場合の時のCの場合で、D…
雑談
今日は氷室開き(ひむろびらき)の日です
by admin •
本日6月30日は氷室開きの日です。 江戸時代、加賀藩では、将軍家に氷雪を献上する(飛脚で運ぶ)伝統がありました。 現在は金沢市湯涌にて、再現した氷室に、1月に詰めた雪を取り出す行事が行われています。 7/1には、氷雪が無…
雑談
3Dの人体筋骨格モデル
by admin •
こんにちは。R.Yです。 以前、スポーツ関係の職に就いていたこともあり、人体・筋・骨などに興味があります。 今日は3D人体模型の話題。 こちらの記事が上がっていました。http://techon.nikkeibp.co.…
雑談
GoogleがGmailの解析を停止
by admin •
今やユーザー数が12億人を超えるGmailですが、Googleが年内にメール内容のスキャンをやめると公表したようです(時期は年内とのこと)。 Gmailには有料と無料のサービスがあり、無料のGmailはその内容がスキャン…
用語集
RoHS指令
by admin •
ロハス(LOHAS)志向、ではなくて、RoHS指令(読みはロハス、ローズ、ロース等) 「健康的で持続可能なライフスタイル」を志向するのがLOHASで、 電子機器、電気機器に含まれる有害物質について使用基準を課し、基準を超…
用語集
時間率(バッテリー)
by admin •
今日のキーワードは時間率(バッテリー) バッテリーの性能表記に10000mAhとか書かれていたりしますがピンときませんよね? ある製品においては話題のスマホ(iPhone6s)で5回充電とか書かれていたりします。 簡単に…
用語集
ペルチェ素子
by admin •
ペルチェ効果を利用した半導体素子2種類の金属の接合部に電流を流すと、片方の金属からもう片方の金属に熱量が移動する この特性を利用して以下の2つの用途がある ・吸熱効果を利用した冷却装置(小型冷蔵庫など) ・熱量の差から電…
用語集
フォトレジスタ
by admin •
フォトレジスタにより調べてみました 入射光により抵抗が減少する電子部品、光センサーとして使われている CdS(硫化カドミウム)セルが安価でよく使われている 硫化カドミウムは有毒で、富山のイタイイタイ病の原因物質でもあり、…
雑談
痔
by admin •
こんにちは、YS.Mです。 梅雨なのに、いい天気が続いていますが、いい天気の日は自転車で通勤しています。 ただ、最近は自転車通勤ができていない事情がありまして。。。 「痔」になったんですよ。恥ずかしながら・・・ びっくり…
雑談
記念ナンバープレート
by admin •
軽自動車にも白いナンバープレートが付けられる。 ということで2019年のラグビーワールドカップを記念して発行されたナンバープレートが話題になっているようですね。 僕は普通車に乗っているので、白ナンバーですし 記念ナンバー…
雑談
カタール情勢
by admin •
こんにちは。R.Yです。 昨日、何気なくツイッターを見ていたところ、 「スーパーにものが無い…」とツイートしている方を発見。 アップされている写真を見ると、本当にものが無い。 どこ?と思って少…
用語集
Kotlin
by admin •
Kotlin(コトリン)は新しいプログラミング言語です。IntelliJ IDEAの開発元であるJetBrainsが開発しており、言語自体がオープンソースとなっています。 簡単に言うとJavaを改良した言語で、基本的な書…
用語集
完全情報ゲーム
by admin •
こんにちは、YS.Mです。 今日は「完全情報ゲーム」というキーワードについて書きます。 完全情報ゲームとは 「全ての情報が分かるゲーム」 だそうです。 具体的に言うと、オセロや、将棋、チェス、などのゲームは 盤面上に全て…
用語集
フレーム理論
by admin •
人間が物事を行おうとするときは、その物事に関係する知識や情報だけを無意識で選別する事ができます。 例えばサイコロを振ろうとするとき、サイコロを振るときの季節は関係ありませんし、隣の家で犬が吠えていても関係ありません。サイ…
用語集
Sailfish OS
by admin •
Sailfish OSは、スマートフォンやタブレット向けのOSの一つで、フィンランドのJolla社が開発しています。 競合の多くのOSと同じくLinuxベースで開発されており、アプリの開発はQtフレームワークとC++で行…
用語集
ドメイン名を解決するコンテンツDNSサーバの優先順位は?
by admin •
このブログのドメイン名はwww.souya.bizですが、このドメイン名から実際のウェブサーバにアクセスするためには、ウェブサーバのIPアドレスを知る(解決する)必要があります。このようにドメイン名を解決してくれる仕組み…
用語集
ネットワークエンジニア
by admin •
今日のキーワードは「ネットワークエンジニア」です。 主に通信環境の構築をするエンジニアのことですが、 ・自社内の通信環境の整備をする ・お客さんから依頼を受け、要件定義・設計し、構築をする という場合があり…
用語集
システムエンジニア
by admin •
昨日のプログラマーに引き続いて、本日のキーワードはシステムエンジニアです。 システムエンジニアは和製英語で、日本独特の概念と言われています。 和製英語のカタカナ言葉ということで、とても曖昧な使われ方をしている用語です。狭…
用語集
プログラマー
by admin •
日本国内では、システムエンジニアの設計したプログラムを製造する人、つまり、文字通りプログラミング作業を行う人を狭義で指す。 日本国内でのプログラマーと、日本国外でのプログラマーの範囲は異なっている。 広義のプログラマーに…
雑談
VRで見たいもの・・・
by admin •
こんにちは。R.Yです。 VRの技術がどんどん上がっている昨今ですが、 個人的にVRで見たいものがあります。 それは「相撲」です。 自分が相撲を見始めた(というか家のTVでついていたのを見ていた)のは小学校低学年の頃から…
雑談
北陸新幹線、2020年をめどに電波遮へい対策
by admin •
トンネルばかりの北陸新幹線。 携帯電話・ネットが全然つながらない印象があります。 ※ 金沢~東京約450kmのうち約166kmがトンネル 携帯がつながらない「携帯電話不感地帯」に対し「電波遮へい対策事業」がすすんでいると…
AI・機械学習
NHKが白黒映像をAIで彩色
by admin •
昭和16年の大相撲映像を、NHKがAIを用いてカラー化したというニュースを見かけました。 白黒画像や映像の自動彩色は近年いくつか研究されていますが、多くは数万枚~数百万枚の大量のカラー画像を学習させる手法を用いています。…
雑談
スクレイピング、クローラー&スパイダー
by admin •
WEB上にはたくさんの情報が存在します。単に閲覧したいだけの場合もありますが、システム開発に絡む場合は、自動的にリンクをたどって、ページを収集し、ページ内容を抽出・分類して利用することになります。 例えばWEBの検索エン…
雑談
mp3 ライセンス期限終了
by admin •
最も知名度の高い音声圧縮技術・音声フォーマットであるmp3(MPEG-1 Audio Layer-3)ですが、 開発した研究機関が2017年4月にライセンスの期限が切れたと発表したようです。 10年前頃だと思いますが、音…
雑談
J-ALERT(J-アラート)と格安SIM
by admin •
最近、国際情勢から、Jアラートについての報道・情報が多いですね。Jアラートは「全国瞬時警報システム」の通称で、自然災害や弾道ミサイルなどの情報を瞬時に国民に知らせるためのシステムです。 詳細は、総務省消防庁のサイトまたは…