1on1(ワンオンワン)とはマネージャとその直下のソフトウェアエンジニアが定期的に面談を行い、エンジニアの自発的な成長、学習を促すための育成ツールのことです。 日本ではYahooで導入されたことで有名ですね。 マネージャ…
雑談
Swagger とは
by T.S •
Swaggerとは、RESTful APIを管理するためのフレームワークです。 ドキュメントや、サーバ、コード、エディタ、またそれらを扱うための仕様などを提供してくれます。 IBM、NTT Comunications、A…
用語集
SQL Server on Linux
by TK.M •
SQL Server on Linuxについて調べました SQL Server on Linuxとは・・・ Linux用のSQL Serverです(そのまんま) 正式公開は2017年中頃の予定 パブリックプレビュー版とい…
用語集
オールペア法と直交表
by admin •
ソフトウェア開発において、作ったプログラムがちゃんと想定通りかをテストする必要があります。 ただ、Aの場合Bの場合という2パターンのテストであればすぐに終わりますが、実際はもっともっと複雑で Aの場合の時のCの場合で、D…
雑談
今日は氷室開き(ひむろびらき)の日です
by admin •
本日6月30日は氷室開きの日です。 江戸時代、加賀藩では、将軍家に氷雪を献上する(飛脚で運ぶ)伝統がありました。 現在は金沢市湯涌にて、再現した氷室に、1月に詰めた雪を取り出す行事が行われています。 7/1には、氷雪が無…
雑談
「060」も携帯番号に 「070」乏しく、導入準備
by TK.M •
電話番号の始まりって何番ですか? 090とか080の人が多いんじゃないでしょうか MNPせずにスマホ買ったりする人は070なんでしょうか 現在、090と080はもう番号が全て割り当たっていて無く、070もわずかしか残って…
雑談
3Dの人体筋骨格モデル
by admin •
こんにちは。R.Yです。 以前、スポーツ関係の職に就いていたこともあり、人体・筋・骨などに興味があります。 今日は3D人体模型の話題。 こちらの記事が上がっていました。http://techon.nikkeibp.co.…
雑談
GoogleがGmailの解析を停止
by admin •
今やユーザー数が12億人を超えるGmailですが、Googleが年内にメール内容のスキャンをやめると公表したようです(時期は年内とのこと)。 Gmailには有料と無料のサービスがあり、無料のGmailはその内容がスキャン…
用語集
RoHS指令
by admin •
ロハス(LOHAS)志向、ではなくて、RoHS指令(読みはロハス、ローズ、ロース等) 「健康的で持続可能なライフスタイル」を志向するのがLOHASで、 電子機器、電気機器に含まれる有害物質について使用基準を課し、基準を超…
用語集
時間率(バッテリー)
by admin •
今日のキーワードは時間率(バッテリー) バッテリーの性能表記に10000mAhとか書かれていたりしますがピンときませんよね? ある製品においては話題のスマホ(iPhone6s)で5回充電とか書かれていたりします。 簡単に…
本
『池上彰が世界の知性に聞くどうなっている日本経済、世界の危機』
by T.M •
池上彰が世界の知性に聞くどうなっている日本経済、世界の危機 [ 池上彰 ]価格:1404円(税込、送料無料) (2017/6/21時点) 滅多に読まないタイプの本でした. 1970年以降に起きた出来事(日本を中心とした)…
用語集
ペルチェ素子
by admin •
ペルチェ効果を利用した半導体素子2種類の金属の接合部に電流を流すと、片方の金属からもう片方の金属に熱量が移動する この特性を利用して以下の2つの用途がある ・吸熱効果を利用した冷却装置(小型冷蔵庫など) ・熱量の差から電…
用語集
フォトレジスタ
by admin •
フォトレジスタにより調べてみました 入射光により抵抗が減少する電子部品、光センサーとして使われている CdS(硫化カドミウム)セルが安価でよく使われている 硫化カドミウムは有毒で、富山のイタイイタイ病の原因物質でもあり、…
用語集
スターリングエンジン
by YM.M •
スターリングエンジンについて調べたので,書いていきます. 〇スターリングエンジンとは 熱機関の方式の1つです. シリンダーの中のガスまたは空気を外部から加熱・冷却することで、体積を変化させ、それにより仕事を得る外燃機関で…
雑談
LINEで行政サービスの申請が可能に
by TK.M •
今の(2017/8/10時点)LINEって色んなサービスがありますよね メール、電話、ゲーム、ニュース・・・等々 LINEが出てからはメーラーで友達とメールする、といったことが0になりました 学生の頃はメルアド教えて!だ…
雑談
痔
by admin •
こんにちは、YS.Mです。 梅雨なのに、いい天気が続いていますが、いい天気の日は自転車で通勤しています。 ただ、最近は自転車通勤ができていない事情がありまして。。。 「痔」になったんですよ。恥ずかしながら・・・ びっくり…
雑談
Amazonプライムの月間プラン
by TK.M •
「Amazonプライム」月間プランの提供が発表されました! 料金は月額400円(税込)で、申し込みから30日間は無料の試用期間となっているそうです Amazonプライムは、2007年6月より年額3900円(税込)で提供さ…
雑談
記念ナンバープレート
by admin •
軽自動車にも白いナンバープレートが付けられる。 ということで2019年のラグビーワールドカップを記念して発行されたナンバープレートが話題になっているようですね。 僕は普通車に乗っているので、白ナンバーですし 記念ナンバー…
雑談
カタール情勢
by admin •
こんにちは。R.Yです。 昨日、何気なくツイッターを見ていたところ、 「スーパーにものが無い…」とツイートしている方を発見。 アップされている写真を見ると、本当にものが無い。 どこ?と思って少…
用語集
Kotlin
by admin •
Kotlin(コトリン)は新しいプログラミング言語です。IntelliJ IDEAの開発元であるJetBrainsが開発しており、言語自体がオープンソースとなっています。 簡単に言うとJavaを改良した言語で、基本的な書…
用語集
完全情報ゲーム
by admin •
こんにちは、YS.Mです。 今日は「完全情報ゲーム」というキーワードについて書きます。 完全情報ゲームとは 「全ての情報が分かるゲーム」 だそうです。 具体的に言うと、オセロや、将棋、チェス、などのゲームは 盤面上に全て…
用語集
フレーム理論
by admin •
人間が物事を行おうとするときは、その物事に関係する知識や情報だけを無意識で選別する事ができます。 例えばサイコロを振ろうとするとき、サイコロを振るときの季節は関係ありませんし、隣の家で犬が吠えていても関係ありません。サイ…
用語集
Sailfish OS
by admin •
Sailfish OSは、スマートフォンやタブレット向けのOSの一つで、フィンランドのJolla社が開発しています。 競合の多くのOSと同じくLinuxベースで開発されており、アプリの開発はQtフレームワークとC++で行…
用語集
ハプティクス(haptics)
by YM.M •
ハプティクス(haptics)について調べたので書きます. ハプティクスとは,力学的あるいは電気的な刺激によって,触っている感覚を生み出す技術です. スマートフォン等の日常で使用する電子製品のほかに,医療や産業用の製品な…
用語集
DNS.jpを解決しているのはどこのDNSサーバー?
by YM.M •
DNSはドメインの後ろから順に解決していき,IPを引きます. その際に,一番最初に解決されるのが「jp」や「com」などのドメイン名です. この「jp」や「com」を管理しているDNSサーバーをルートサーバーといいます.…
用語集
ドメイン名を解決するコンテンツDNSサーバの優先順位は?
by admin •
このブログのドメイン名はwww.souya.bizですが、このドメイン名から実際のウェブサーバにアクセスするためには、ウェブサーバのIPアドレスを知る(解決する)必要があります。このようにドメイン名を解決してくれる仕組み…
用語集
ネットワークエンジニア
by admin •
今日のキーワードは「ネットワークエンジニア」です。 主に通信環境の構築をするエンジニアのことですが、 ・自社内の通信環境の整備をする ・お客さんから依頼を受け、要件定義・設計し、構築をする という場合があり…
用語集
システムエンジニア
by admin •
昨日のプログラマーに引き続いて、本日のキーワードはシステムエンジニアです。 システムエンジニアは和製英語で、日本独特の概念と言われています。 和製英語のカタカナ言葉ということで、とても曖昧な使われ方をしている用語です。狭…
用語集
プログラマー
by admin •
日本国内では、システムエンジニアの設計したプログラムを製造する人、つまり、文字通りプログラミング作業を行う人を狭義で指す。 日本国内でのプログラマーと、日本国外でのプログラマーの範囲は異なっている。 広義のプログラマーに…
雑談
VRで見たいもの・・・
by admin •
こんにちは。R.Yです。 VRの技術がどんどん上がっている昨今ですが、 個人的にVRで見たいものがあります。 それは「相撲」です。 自分が相撲を見始めた(というか家のTVでついていたのを見ていた)のは小学校低学年の頃から…