創屋ぷれす

カテゴリー: 用語集

イーサネットコンバータ

イーサネット

イーサネットコンバータ とは イーサネット=パソコンなどの機器を有線接続する際のルール、 一般的に有線のLANケーブルのことを言ったりします。 コンバータ=変換器 イーサネット+コンバータ で、 有線LANの機器を無線L…

ダークファイバ―

ダークファイバ― とは 光ケーブルのことですが、 敷設されているけど、使っていない光ファイバーのこと。 NTTなどの通信業者が、光ケーブルを敷設する時、 ついでに複数敷いておこう、使う予定がなくても準備して置いておこう …

TensorFlow Hub

TensorFlow Hubとは, TensorFlowの学習済みモデルを利用できるライブラリです. 提供元はGoogleです. 著名なモデルが提供されているので,自前の少量のデータでパラメータ調整したいというときはかな…

Torch hub

Torch hub とは Torch: 機械学習のためのオープンソース計算ライブラリ。 マルチプラットフォーム(Linux, Android, Mac OSX, iOS)、 スクリプト言語「lua」で書かれている。 To…

ニュースタンテキ

ニュースタンテキとは、株式会社バズグラフ様が提供する文章要約サービスです。 要約には自然言語処理AIを使用しています。 サービスの画面に要約したい文章と圧縮要約率を入力すると、要約された文章が表示されます。 例えば150…

DepthAI API

DepthAIとは組み込み向けの空間認識AIのプラットフォームです. ステレオカメラを使うことが前提です. (ドキュメントを見るとOAK=OpenCV AI Kitのデバイスでないと使えないように見えます) ユースケース…

BSI(景況判断指数)

BSI BSI:business survey index 景気がよくなったか悪くなったかの判断に使われる指標です。 4半期ごとにアンケート調査が実施されます。 どうやって求めるのかというと、 良い、やや良い、変わらず、…

Amazon RDS

AWSが提供しているマネージド型のリレーショナルデータベースサービスです. 使えるRDBの種類としては, ・Amazon Aurora ・PostgreSQL ・MySQL ・MariaDB ・Oracle ・SQL S…

マネーロンダリング

マネーロンダリングとは, 不正に入手したお金を出所を分からないようにするために,架空の口座や他人名義の口座に数回移し替えていくことを指します. 最近だとフリマサイトや仮想通貨も移し替えの対象になっているようです. 語源と…

Amazon VPC

Amazon VPC(Amazon Virtual Private Cloud )とは クラウド(AWS)上に仮想ネットワークを構築できるサービスです。 EC2を使用するとサーバーを調達しなくてよいのと同様、 VPCを使…

windows11

発表されましたね!Windows11! windows10からは無償でアップグレードが可能のようで安心したのもつかの間。 ハードウェア要件が厳しすぎて、数年前のPCは軒並みインストール不可のようです。 ・UEFI必須 ・…

Xcode Cloud

Xcode Cloudとはアップルが出したXcode13の新機能です. CloudでXcodeが動かせる,というものではなく... Cloud上でアプリのビルド・テスト・デプロイ管理ができる機能のことです. つまりCI/…

HAPS

HAPSとは「High Altitude Platform Station」の略です。日本語に訳すと「高高度基盤ステーション」となります。 携帯電話の基地局装置を搭載した、高高度を飛び続ける無人飛行機です。 目的としては…

EDRとは

EDRについて調べました。 EDRとは・・・ Endpoint Detection and Responseの略称です。 エンドポイント(PC、サーバー、スマートフォン、タブレットなど) 操作や動作の監視を行い、サイバー…

レピュテーション

ITセキュリティー用語の一つです。 レピュテーションはサーバーに対し、過去、迷惑メールの送信していないかなどの評価を行います。 この評価によってスパムメールやアクセスを拒否することができるようになります。 レピュテーショ…

受取商品券

受取商品券とは、商品券を受け取った時の勘定項目です。 商品券は他の会社が発行した金券のことを指していて、商品券を受け取ったら それを換金する権利が発生します。 額面と等価の金額で換金ができます。 ところで商品券ってなんで…

売掛金

売掛金とは将来的に金銭を受け取ることのできる権利のことを指します. 主にモノやサービスを提供した際に発生します. (例:飲食店で料理を提供する,システムを納品する) この売掛金ですが,時効があり2020年4月までは業種に…

仕訳 とは

仕訳 とは 複式簿記において、発生した取引を「借方」と「貸方」の勘定科目に分類することです。 同じ読み方で「仕分け」というのがありますが、 こちらは、品物などを種類・用途などに応じて分類・整理することです。 仕訳の蓄積が…

ゴーストレストラン

ゴーストレストランとは飲食店の1形態で、 実店舗を持たずに注文を受けて作った料理を配達するのみのレストランのことです。 Uber Eatsなどのデリバリーサービスの発達と、 新型コロナの影響もあり、初期費用を抑えて開業で…

SAMURAIパスポート

SAMURAIパスポートのことを説明する前に、 まずは「百万石回遊ルート」とは・・・ 百万石回遊ルート 昨年(2021年7月)、金沢城公園鼠多門(ねずみたもん)・鼠多門橋の完成を機に名付けられた、 長町武家屋敷跡と本多の…

SPAC(特別買収目的会社)

SPAC(特別買収目的会社)とは、一般的な企業のように事業をやるわけではなく、未公開会社の買収を目的とした会社です。買収した企業を通常よりも簡単に上場できるメリットがあるようです。なお、米国で増加しているようですが、日本…

情報Ⅰ

高校の学習指導要領が変更になり、 情報Ⅰが必修化されることになりました。 2022年度より全面実施となります。 もともとは情報という教科でしたが、 「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」に分割され、情報Ⅰは必修、Ⅱは選択となります。 情報…

WebAssemblyとは

WebAssemblyについて調べました。 WebAssemblyとは・・・ プログラミング言語やライブラリの名前ではなく ブラウザからアセンブリを実行できるようにする技術のことです。 主に高速化することを目的としていま…

デジタルヘルス

デジタルヘルスとはAIやVR,IoTといった最新のIT(デジタル)技術を使用して, ヘルスケアの効果を高めることを指します. 電子カルテなど,ITと連携していたものもありましたが,より効果を高めるための施策となります. …

トータルエクスペリエンス

トータルエクスペリエンスを説明する前に, ・ユーザーエクスペリエンス ・マルチエクスペリエンス を説明する必要があります. ユーザーエクスペリエンスは,製品・サービスを利用することによって得られるユーザー体験のことです.…

AIパーソナル教材 とは

AIを含んだ教材がサービスとして発表されています。 背景として、政府がPCやタブレットなどの端末を小中学生に行きわたらせる 「GIGAスクール構想」があるようです。 AIパーソナル教材としては、利用者の得意、不得意の分野…

SLAM

SLAMとは SLAM:Simultaneous Localization and Mapping 自己位置の推定と環境地図の作成を同時に実行する技術です。 走行距離やカメラなどのセンサー画像から移動量を推定して自己位置…

IoB

IoBとはInternet of Bodiesの略称です。簡単に言うと私たちの身体をインターネットに接続することを指します。 以前のIoT(Internet of Things)は物がインターネットにつなかっている状態で…