創屋ぷれす

投稿者: admin

VLAN

VLAN(Virtual Local Area Network)は、スイッチハブ等のネットワーク機器により、物理的な接続とは別にネットワークを分割することを言います。 通信のグループ分けができるため、混雑緩和、ネットワー…

GoToキャンペーンでの不正

GoToキャンペーン、利用していますか? 私は利用したいとは思っていますが、なかなか機会もなく、利用できていません。 GoToトラベルは無理でも、GoToイートくらいなら時間が取れれば利用したいと思っているのですが…… …

Facebookの画像誤認識

Facebookには、掲載される画像コンテンツが規約に違反していないかを AIで自動判定する仕組みが備わっているのですが、、 あるカナダの園芸用品店が掲載した広告の玉ねぎの写真が あまりに性的であるという誤判定を受けたと…

VDI(仮想デスクトップ)

VDI(仮想デスクトップ)とは、シンクライアント環境の内の1つです。 まずシンクライアントですが、「シン(薄い)」と「クライアント」の合成語です。 機能的には処理自体はサーバーでさせて、クライアント(ローカルの端末)はサ…

CASB

CASB(Cloud Access Security Broker)とは クラウドアプリケーション(SaaS)の利用状況を可視化したり、アクセス制限などをする製品を指します。 クラウドアプリケーションは導入が簡単なため、…

アメリカ大統領選挙

2020年のアメリカ大統領選挙まであと1か月となりました。 そしてこの大事な選挙前にトランプ大統領はコロナウイルスに感染してしまいました。 しかし、トランプ大統領はコロナ感染から3日で退院し、仕事に復帰しています。 これ…

AI音声認識による議事録

今日の日経新聞で読んだネタになります。 テレワークに伴うweb会議の増加によって、AIの音声認識で議事録を自動作成するシステムの需要が増えているとのことです。 音声認識で議事録を作成する際に技術的に大きな障害となるのが発…

RTX3090

NVIDIA社から、新たなGPUとしてGeForceRTX30シリーズが発売されています。 今年9月にRTX3080とRTX3090が発売され、10月中にRTX3060の発売が予定されています。 RTX30シリーズの中で…

ローボールテクニック

ローボールテクニックとは ローボール、すなわち承諾しやすい条件を提示、承諾させ 後に承諾し辛い条件を提示し受け入れさせるものです。 一度承諾したものは、責任を持ってやろうとする人間の心理を利用した方法です。 具体例として…

融資枠

企業が銀行から一定額を一定の期間で何度でも融資を受けられる契約での融資金額の限度のこと。 銀行融資枠(コミットメントライン)とも呼ばれる。 契約の目的は銀行が企業の安定的な経営をサポート(融資)することを約束(コミット)…

EBO

EBO(Employee Buyout)という言葉があります。Employee=従業員が、Buyout=企業を買収することです。 似ている経営学用語としてMBO(Management Buyout)がありますが、こちらは…

ベーシックインカム

ベーシックインカムとは、一定の金額をだれでも受け取ることができ 最低限の生活が保障される制度です。 世界的にもまだ検討段階というところで、 支給対象の人を限定して実験しているような状況のようです。 メリットデメリットがい…

世界の長者トップ10

先日新聞の1面を見ると世界の長者番付が載っていました。 トップ10の内、著名な投資家のウォーレン・バフェット以外は、 ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグなどの GAFAMといわれる超巨大IT企業の創業者…

衣料業界のコロナ事情

昨日はコロナの影響で、外食が減ってスーパーで買い物する人が増えたという話をしました。 今朝の新聞では衣料業界のコロナの影響の話がありました。 昨年はあまり雪も降らず歴史的な暖冬で衣類の在庫が余り、今年はコロナで外出が減っ…

選挙活動 in あつ森

数日前、アメリカ大統領候補のバイデン氏が任天堂のゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」を通して選挙キャンペーンを行っていることがニュースになっています。 それに倣ってか、自民党総裁選出馬予定の石破茂氏も”あつ…

食品売り場のコロナ事情

新型コロナの発生以来、みなさん外食から家で食べるように変わりましたよね。 そうするとスーパーマーケットで買い物をするようになるわけですが、 スーパーに行く頻度もコロナの影響で、毎日行っていたものが買い溜めすることによって…

エンパワードエッジ

エンパワードエッジとは、 エッジコンピューティングを5Gなどの次世代高速通信網でサーバーと連携させることを指します。 エッジコンピューティングでは、 よりユーザーに近い端末で処理をすることでサーバーだけに処理させるよりも…

DARQとは

アクセンチュアは2019年に今後3年間でビジネスに大きな影響をもたらす重要な技術のトレンドを予測した年次調査レポート「Accenture Technology Vision 2019」(テクノロジービジョン2019)を発…

Kano PC

教育向けPCを手掛けるイギリスのKano社とMicroSoft社がタッグを組み、子供向け組み立てタブレットPC「KanoPC」を発売しました。 基板、バッテリー、スピーカー等の部品を組み立ててPCを制作する過程でコンピュ…

野菜の日

皆さん野菜食べてますか?今年は降水量も多く野菜の値段が高騰し、去年の2~3倍の値段のものもあり、 野菜の消費も減っているのではないでしょうか。 ところで、今朝の新聞で知りましたが8月31日は野菜(831)の日らしいです。…

Pysa

Facebook社が「Pysa」(Python Static Analyzer)という静的解析ツールをOSSとして公開しました。 公式の説明からすると、「Pysa」は「Pyre」の静的解析機能という位置づけで、 Pyth…