創屋ぷれす

HTML5

こんにちは、YS.Mです。 本日は「HTML5」について書きます。 そもそもHTMLとは「HyperText Markup Language」の頭文字をとったもので ウェブページなどを記述することができます。 タグとよば…

Slackとは

Slackについて調べたので書いていきます. Slackとはチャットツールです. 最近ではチャットツールを使うことは当たり前になっていて,何を使うか,というところに焦点がいっているかと思います. 便利なもの使いたいですし…

NoSQLとは

NoSQLについて調べたので書いていきます. NoSQLは関係性をもつようなDB=つまりRDBではないDBのことを指します. (DBではなく,SQLではないという観点でもあるんでしょうか) 最近ではよく聞きますし,よく使…

残業80時間

新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 去年の話題ではありますが、 長時間労働が原因で某企業の社員の方が、亡くなられ社長が辞任することになりましたね・・・ 去年の3月に労働基準法における36協…

運動したくなるシステム

昨日に続いてR.Yです。   フィットネスジムでルームランナー(ランニングマシン)を使ったことがありますか? 最近のルームランナーはかなり高機能で、大体はディスプレイが付いています。 ・飽きないように、世界中の…

Bluetoothスピーカーを購入した

知り合いの社長さんから,下記のスピーカーをおススメされた. 防水なので,風呂場で音楽が聴ける! で,小さいくせにいい音してる! 外でも水とか汚れとか気にしなくていいのは楽チン! で,スペックを見てたら,下記を発見! なん…

CYDERとは

CYDERについて調べました CYDERとは・・・ 企業向けのサイバー攻撃を防ぐための演習のことです 最近はサイバー攻撃されたーというニュースをよく聞くようになりました かなり実践的な内容になっているとのことで、受けてみ…

Gatebox とは

ウィンクルという会社から発売されたキャラクターを3Dで投影してくれるロボット 2017年8月時点で、公式サイトに掲載されているキャラは、オリジナルの逢妻ヒカリ  一つのみでしたが順次追加されていくようです。 専用のチャッ…

コンビニの袋詰め自動化

ローソンが12月12日より大阪・守口市の店舗で商品の袋詰めの自動化の実証実験を開始したそうです. 1.専用の買い物かごに商品を入れる 2.所定の位置にかごを置く 3.商品のバーコードをスキャンして会計する 4.自動で袋詰…

国会答弁でAIの実証実験

経済産業省が国会答弁をAIに下書きさせる実証実験を始めたようです。 日本がAIで世界に遅れをとらないためにも必要な試みだと思いますし、国家公務員の定型的な作業や待ち時間が削減されることで、本質的な政治のために時間/能力を…

リーバスプロキシとは

リバースプロキシについて調べたので書いていきます. そもそもまずプロキシとはというところですが,よく学校とかで使われていますよね. 学内でインターネットに接続するときにブラウザにプロキシサーバー設定して…とか…

DMZとは

DMZについて調べたので書いていきたいと思います. DMZとは,外部ネットワーク(インターネット)と内部ネットワーク(ローカルネット)の中間に設置されるネットワーク空間のことです. 一般的に以下のような外部ネットワークか…

ビールの苦み、認知症予防

ビールやノンアルコール飲料に含まれるホップ由来の苦み成分に、アルツハイマー病の予防効果があるそうです ビールと聞くと痛風のイメージがありますが・・・ 結局バランスよくなのでしょう ほんとかどうかは分かりませんが、少量のお…

Ipv6使ってますか?

IPv4が枯渇する、と言われて久しいです。 IPアドレス枯渇防止のためにIPv6が開発された、という話が基本情報技術者試験にも出てきますが、IPv6の話は少しだけ。)   日本では「IPv6普及・高度化推進協議…

GPIO とは

General Purpose Input/Output(汎用入出力)のことを指します 前肢機器の制御に使用されるマイコンは主に、CPU、メモリ、と周辺機器によって構成されています 計算、情報の保持ができても、入力、出力…