創屋ぷれす

Google Neural Machine Translation (GNMT) とは

2016年 9月からGoogle翻訳で使用されている、機械学習を使った手法によるGoogleの翻訳システムで、最初は中国語⇔英語の翻訳、2016年11月からは日本語⇔英語に対応しています。その翻訳のレベルが非常に高く話題になっているようです。

ここ10年間ほどの間、Google翻訳では Phrase-Based Machine Translation (PBMT) と呼ばれる手法が使われていたそうです(現在の他の翻訳サービスも多くがそうだと思われますが)。詳細な実装は色々あるでしょうが、イメージだけで言えば、文章を小さい単位で分割して、分割単位毎に直訳して並び順を変える、といったやり方ではないでしょうか。この手法でやや長めの英語の文章をGoogle翻訳して、まともに日本語で意味をとる事は難しかったと思います。

■ 技術について
・TensorFlow … Googleが無償提供する人工知能ライブラリー
・Tensor Processing Unit(TPU) … ディープラーニング専用プロセッサ
TPUに関しては、近年、半導体の集積率の進化がムーアの法則の基準に追い付かなくなっていることから、性能の進化とは別の方法でGoogleとして独自に性能向上をしているようです。

■ 出来ないこと
・どうしてそのような結果になったか?のプロセスはブラックボックスになる
・文章の意味を理解して翻訳しているわけではない

2つ目の件に関しては、日本でも人工知能『東ロボくん』が東大合格をあきらめた、とのニュースが最近ありましたね。意味の理解が必要な領域には壁があるようです。

人間のように意味を理解する人工知能を「強い人工知能」といい、人間のように考える事は出来ないが、特定の問題を解決する人工知能を「弱い人工知能」と言いますが、今回のような「弱い人工知能」については想像を超えるスピードで実用的になりつつありますね。

創屋のホームページはこちらから

Comments are closed.