創屋ぷれす

投稿者: T.S

遅延評価とは

プログラムで書いた式を 必要になるまで計算しないということです。 メリットは、 ・メモリの削減 ・同じループ内でその都度、値を取りに行くような動作が書ける。 ということになります 例としては、C#のLINQが遅延評価を行…

tkinter とは

Tcl/Tk(ティクル・ティーケー)のTk部分をPythonで使えるようにした クロスプラットフォームのGUIツールキットの一つです。 対応しているOSは調べたところ Windows MacOS Linux(Ubuntu…

肩甲骨はがし

最近 右側の背中が痛いです。 背中で手が組めないなったり、痛いところを触るとどうも筋肉らしいので とりあえずストレッチを始めてみました 右腕を伸ばすと、痛みはなくなるので 肩回りの問題かなと思い 肩甲骨まわりの伸ばし方を…

nttのAI

AIによる音声の認識率は、複数の音が混ざると途端に精度がおちる。 NTTは特定の人物の声を10秒程度登録すると、その人の声が80%ほど認識できるようになったそうです。 また、複数のマイクを使って物体の位置や、形状を予測す…

スマートポリマー 

先日 テレビでスマートポリマーが取り上げられていました。 スマートポリマーとは 熱、地場、光などによって性質を変える高分子です。 その一つに形状記憶ポリマーというものがあり 熱を加えると柔らかくなり、冷めると固くなります…

米朝会議

政治は詳しくないのですが 北朝鮮が数年前からミサイルや、核を作っているのがニュースになっていました。 この行動がなければ、米朝会議は行われていたのか? 核は放棄すると言いてるが、保証はないような気がするし。。。 核を作れ…

仮想通貨 ICOとは

ICOとはInitial Coin Offeringの略で 日本語では 新規仮想通貨公開 と訳されます ICOは、独自の仮想通貨を発行して資金調達をすることを指します。 やっていることは株式に似ています。 仮想通貨を発行…

YAGNI原則とは

YAGNI原則 日本語での読み方はヤグニ原則 YAGINの由来は You Ain’t Gonna Need It 必要になったりはしないでしょう といった意味になります。 プログラムを書くにあたり、将来必要に…

日本の食品管理

先日、せんべい工場で打ち合わせをしてきました。 せんべいを揚げた際に、せんべいの表面に小さな穴が開いたりするらしく それらを不良品として扱っていました。 日本の消費者は(自分もその一人ではあるのですが…)、 世界的に見て…

雑草はなぜ隙間に生えるのか

又吉直樹のヘウレーカという番組で なぜ雑草はスキマに生えるのか というタイトルで放送が行われていた 番組の中では、単純にアスファルトの隙間から雑草が生える理由を町ブラしながら説明していた。 ・光を遮る他の植物がいない ・…

食感

最近、いろいろ食品のキャッチコピーに「なめらか」、「もちもち」といった食感に関するキーワードが増えてきています。 日本語では食感に関するオノマトペが400語以上あるそうです。 それに伴い、商品の差別化を図るために食感の研…

土星

だいぶ前の話にはなりますが、 2017年の9月に土星探査機カッシーニが任務を終えて、土星大気圏に突入しました。 地球から組成までの距離は、15億km  1997年に打ち上げられて、2004年6月30日 土星軌道に投入。 …

Kaggle(カグル)とは

Kaggleは企業がデータを投稿し、分析家がその最適モデルを競う、プラットフォームである。 Kaggleのサービスとしては、課題に対する支援、データの匿名化、モデルの運用のコンサルティングなども行っている。 プラットフォ…

モルフォロジー演算 とは

画像の変換方法の一つです。 openCVなどの画像を扱う場合は、フィルターの機能として使われています。 あるピクセルと、その近傍のピクセルを比較し、変換を行います。 モルフォロジー演算には、膨張と収縮の2パターンがあり …

OCRをやってみて

まず、OCRとは光学文字認識のことで、画像から文字を抜き出すということをやっています。 現時点でGoogleがOCRの解析機を世の中に公開してくれてはいるのですが 白背景に黒文字の認識はできるのですが、 絵やデザインで色…

GitBucket とは

GitBucketはリポジトリ管理ツールの一つです。 GitBucketはGitHabのようにソースコードを公開はしたくないがリポジトリを管理したいという、場合に導入を検討するといいかもしれません。 自分の管理下にあるサ…

米トイザらスの破たん

米トイザらスが9月18日に破産法を申請したそうです。 この記事をきっかけに今の日本の玩具事情を少し調べてみました。 プリキュアの数字ブログに日本の玩具の売上金額が出ていました。 戦隊もの、仮面ライダー、プリキュアといった…

遊び心

2017/10/14 世にも奇妙な物語が放送されました。 その中に、「ががばば」という話がありました。 「ががばば」を絶対に検索してはいけない、検索すると怖いことが起こるよ といった内容です。 実際にyahooで検索する…

イメージセンサーと顕微鏡

光学顕微鏡が発明されてから約400年以上の時間が経過した。 顕微鏡の弱点というのは、今も昔も変わらず 倍率を上げていくと、視野が狭くなるというところにありました。 人間の赤血球を見ようとすると、約0.1㎜角の範囲しか見れ…

コーヒーの影響

今日のwebのニュースに、コーヒーと健康の関係の記事がありました。 アメリカでは、既に調査が行われて健康にいい影響があると言われていました。 フランスの国際がん研究機関が、欧州でも45万人を16年追跡調査したところ コー…

スモーキング休暇

喫煙者にとって、肩身が狭くなる記事がありました。 「スモーキング休暇」なるものを導入した会社があるそうで 名前は一見 喫煙者のためにあるような休暇ですが、非喫煙者は年間〇日休める という休暇だそうです。 一日5,6回タバ…

メモ

さて昨春からのBLOGの件=チェックツールで引っかかったものの対処ですが, 全件,書き直す方針でいきます 手順ですが,一旦,引っかかったものは非公開にし 一件ずつ手直しし チェックツールに書け OKになったら 公開にしま…