創屋ぷれす

カテゴリー: 用語集

分割統治法 とは

分割統治法 とは 問題解決の手法の一つで、大きな問題を複数の小さな問題に分割し、それぞれを個別に解決してから統合する手法。 特に再帰的な問題解決に有効で、効率的に問題を解決することが可能。 分割統治法の手順 分割:大きな…

光格子時計

光格子時計とは光格子を使った時計のことです. 光格子とは,レーザーで作った格子状の檻のようなイメージです. その檻の中に原子(ストロンチウム原子)を閉じ込めて,その原子で時間を測るというもの... 原理は難しいのでWik…

ポスト量子暗号

ポスト量子暗号とは、量子コンピュータの暗号解読に対しても安全だと考えられているアルゴリズムです。 RSA暗号や楕円曲線暗号は、現在のコンピュータでは破られにくいですが、量子コンピュータが普及したら安全性が保たれなくなる可…

Svelte

Svelteはフロントエンドの開発で使用されるjavascriptのコンパイル型フレームワークです。 コンポーネントが書かれると、Svelteが事前にコンパイルしてjavascriptのコードに変換します。 フロントエン…

プロスペクト理論

プロスペクト理論は、行動経済学の理論で、人は損失に対して同程度の利益よりも過剰に評価し回避する傾向があるというものです。 例えば、 ・10万円を失う苦痛は、10万円を得る喜びよりも大きいと感じる傾向がある ・100%の確…

DoT

DoT(Deeplearning of Things)とは、「モノのディープラーニング化」のことです。 「モノのインターネット化」を指す、IoT(Internet of Things)の次のステップとして呼ばれています。…

移行債

移行債 脱炭素社会に向け、温室効果ガスの排出削減につながる取組に必要な資金を調達するため、 企業などが発行する債券。 九州電力や関西電力は先行して移行債を発行しています。 使途は既設原発の安全対策や、設備の更新など。 総…

レプリコンワクチン

レプリコンワクチン 製造元:Meiji Seika ファルマ社 「コスタイベ」の商品名で製造販売している コロナウィルスのワクチンです。 RNA(リボ核酸)を複製するレプリカーゼという酵素を利用、 自己増幅型mRNA(メ…

カラーバス効果

自分が意識している事柄・事象に関して,優先的に情報が入ってくる現象のことをいいます. おまじない的なものではなく,脳科学に基づくものです. 自分に入ってくる情報量が増えるわけではなく, 意識している事柄・事象を無意識に優…

メモリ とは

メモリ

メモリ パソコンで言うところの「メモリ」についてです。 情報処理の試験では、あるあるの重要キーワードですね。 「メモリ」とはデータを保管するパーツの一つ、 主記憶装置(メインメモリ)のことを指します。 Windowsでは…

CV(コンバージョン)

初めまして。 7月から創屋に入社しました、新入社員のBです。 私は前職を経ての2社目ですが、創屋は社員の人柄が良い会社だと感じております。   今回、初めてブログを書かせていただきます。 今後も投稿していきます…

GA4とは

GA4について調べました。 GA4とは・・・ Google Analytics4です。 リリースされたのは2020年10月です。1つ前がUA(ユニバーサルアナリティクス)と言います。 UAのサポートは、2023年7月1日…

コサイン類似度

コサイン類似度は2つのベクトルの角度から,類似度を計算する手法です. ベクトルから類似度を計算する手法はいくつかありますが,コサイン類似度は代表的なものです. 計算としては,2つのベクトルのノルムを内積で割る,というシン…

電子部品のMSL

MSL (Moisture Sensitivity Level)とは、電子部品の湿気の吸いやすさを表すレベルです。 水分を含んだ部品をリフローにかけると、水分が膨張して故障の原因になります。 そのため、使用前の電子部品は…

暗号資産(仮想通貨) とは

暗号資産

暗号資産 ひと昔前は「仮想通貨」と呼ばれていました。 2020年5月1日に金融庁が呼称を「暗号資産」に改めました。 紙幣や硬貨のような国家やその中央銀行によって発行され、価値が保証されている「法定通貨」と混同されないよう…

Django QuerySet

DjangoにはQuerySetというオブジェクトが定義されています。 QuerySetには、データベースから抽出したデータの塊が格納されます。 抽出するデータにフィルタをかけたり、ソートしたりすることが出来ます。 &n…

ORM

ORM(Object Relational Mapping)はプログラミング言語とRDBのテーブルを紐づける技術です. ORマッパーとも呼ばれています. データベースの操作をオブジェクトを通して行うことができるようになり…

UUID

UUIDは誰でも作成することが出来るIDであり、ソフトウェア上でオブジェクトを一意に識別するための識別子です。 UUIDはハイフンで区切られたグループで表される32桁の16進数シーケンスです。 データベースで一意の値を生…

REST とは

REST REpresentational State Transfer の略で、 直訳すれば、具象の状態(ステート)移行・・・具体的に宣言して渡すということでしょうか。 RESTの4原則は、よく聞きます。 RESTの4…

TCP/IP とは

TCP/IPはネットワークの通信プロトコルをまとめた通信規格です。 TCP/IPプロトコルでは通信を4つの層に分けて定義しています。 1層目は、ネットワークインターフェイス層  一つのネットワークの中でデータをやり取りす…

インターネット

インターネットは世界中に存在するネットワークです。インターネットで何でも調べることができます。 現在、インターネットの基本的な用途はメールとSNSです。動画や写真も見ることができます。 住所や銀行口座の詳細などの情報はイ…

MFA爆弾

MFA爆弾とは 多要素認証疲労攻撃とも言って、フィッシング詐欺の手法の一つです。 攻撃者がユーザーの認証アプリに大量のプッシュ通知を流して、 ユーザーがそれを受け入れてしまうと、攻撃者にアカウントを乗っ取っれてしまいます…