創屋ぷれす

Rabbit r1

Rabbit r1 は生成AIを利用したモバイルデバイスです。ボタンを押して端末に話しかけるだけで、AIが音声を解析してユーザーの代わりに単純なタスクを行ってくれるものです。本来であれば、ユーザー自身がアプリをダウンロー…

能登半島地震 (令和6年1月1日)

能登大震災

令和6年 能登半島大震災 △のと里山街道の実際の写真です。 息子の友達が、車で移動中に遭遇した光景。 連日に渡って、新聞やテレビの報道を見るたびに、涙、涙です。 壊滅的、甚大過ぎて、これからのこと、明るいことなんて考えら…

創屋☆忘年会 2023

忘年会

2023年12月28日 創屋忘年会開催 コロナにピリピリしていた時代は何処へ・・・ 創屋忘年会復活! ー会社の中が宴会場と化すー (すみません、当日の模様、写真撮ってません) ▽ざっくり言えばこんな感じ 「たこ焼きのプロ…

サンタ追跡サイト

世界には、サンタさんを追跡するWebサイトが沢山あるそうです。 クリスマスは終わってしまいましたが、子供たちはサンタさんの動向にとても興味津々だったと思います。 あるサイトでは、世界の飛行機の位置情報を検索できるサイトが…

Aitm攻撃

今日は近年さらに増加しつつある、Aitm攻撃についてです。 Aitm攻撃は、正規サイトに似せた偽造サイトへ誘導するメールを送りつけ、 偽サイトからログイン情報を入力させることで、正規サイトへリクエストを送り、 認証済みの…

AI TRiSM

アメリカの調査会社であるガートナーが今年発表したトレンドの1つです. ガートナーといえば毎年,テック系のトレンドを発表していますね. 既存の用語であったり,造語であったり様々です. AI TRiSMはそのうちの1つで,信…

海外のオンライン開発者会議

海外で12月に開催予定だったある開発者会議のゲストスピーカーに、存在しない人物が招待されていて話題になりました。 そのゲストは、ある実験サイトに掲載されていたデモ人格で、自動生成してつけた肩書などが記載されていたそうです…

韓国で大流行のトコジラミ

今、韓国で大流行しているというトコジラミ。韓国ではコロナやインフルエンザよりも問題視されているそうです。 トコジラミはカメムシの仲間で、体長は5㎜~10㎜程あるので目で確認できる大きさです。日中はマットの下やソファーの隙…

Monaca

Monacaはアプリ開発のプラットフォームです. HTML・JavaScriptによる開発環境が提供されていて, クロスプラットフォームのアプリ開発ができて,デプロイも簡単にできる,というものです. (対象はWindow…

創屋の平均年齢

創屋メンバー

創屋の平均年齢 確か・・・ 数年前、ハローワークの求人に載せるために計算したことがあって、 当時(3年前)は35歳前後でした。(社長は含めず) 否応なしに歳は取るものです・・・ 平均年齢を上げているのは、もしかして私? …

自動運転バスの接触事故

11月25日に、福岡市内の駅で実証実験をしていた自動運転バス「mica」がロータリー内で接触事故を起こすといったニュースがありました。 現在、自動運転バスの実証実験や運行が多くなってきており、実際に自動運転の車が世の中に…

児童虐待

11月は児童虐待防止推進月間です。 2022年度の児童虐待での相談件数は21万件を超えていて、その数は32年連続で過去最多を更新しています。年々、児童虐待における基準が変化しているそうですが、少子化が進む一方で児童虐待の…

yield(javascript)

yieldはジェネレーター関数の処理を一時停止して戻り値を返したり、再開したりすることができるキーワードです。 一般的な関数ではreturnを使用して戻り値を返しますが、ジェネレーター関数ではyieldを使用します。yi…

交通事故

最近、車関連の事故をニュースや新聞でよく見かけるような気がします。 年末に向け、仕事の追い込みや私生活でのイベントごとなどの増加によって、あわただしくなってきています。 そんな中で不注意による事故などもより増えていると思…

カニ漁解禁

先週の11月6日に石川でカニ漁が解禁されました。 立冬の日がカニ漁解禁です。 毎年カニが取れないなどのニュースを聞いているため少しずつ手が出しにくい値段になっています。 去年は水揚げ量が過去最低を記録し、香箱ガニが1匹5…

全銀システム とは

全銀システムとは、1973年に稼働を開始した日本のほぼ全ての金融機関をつなぐシステムのことであり、正式名称は全国銀行データ通信システムという。 システムは、全銀センターに置かれたホストコンピューターを主とするシステムとな…

最低制限価格 とは

最低制限価格とは、地方公共団体(自治体)が公共事業の入札を行う際の最低価格を定めたものである。 これは、不当に安い価格で入札を行ういわゆるダンピングを防止するために設けられたもので、これより低い価格で入札した事業者は失格…

年収の壁

年収の壁とは、一定の金額を超えると税金や保険の料金が変わることを指している。 現在注目されている理由としては、人手不足によりパートやアルバイト雇用の人たちの労働時間と所得が増え、 年金が基準金額を超えて所得が少なくなって…