創屋ぷれす

投稿者: T.S

MIRAI (燃料電池車)

10月11日にTOYOTAが販売している燃料電池車のMIRAIの開発最終段階が 東京モーターショーで初公開されるようです。 燃料電池車のエネルギーは水素の化学反応で生じる電気です。 この化学反応に炭素は出てこないので、も…

リチウムイオン電池

スマホでは当たり前のように使われている電池です。 スマホを使いながら充電していると、充電マークのLEDが点滅して充電が進まなくなること体験したことはありませんか? リチウムイオン電池にとっては重要な制御です。 リチウムイ…

台風19号

2019年10月12日 13日にかけて 関東地方を通過した台風です。 気象庁が発表した台風の勢力は、「非常に強い」で暴風域がかなり広いことが大きな被害を出した原因です。 静岡県、神奈川県では、降水量が500mm を超え、…

イグノーベル賞 とは

イグノーベル賞は1991年に誕生し  「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」をモットーとしています。 受賞する研究は、世間的には使いどころがまずなく、風変わりな研究が多いです。 しかし、研究テーマやプレゼンテーショ…

NP問題 とは

ある問題を解く際に その問題がどのぐらい複雑なのかを示す指標として P、NP、NP完全、NP困難 に分類されます。 Pの定義では、 「判定問題のうち、ある決定性チューリング機械によって多項式時間で解かれるものの全体をPで…

地味婚っていいな

先日、姉の結婚式に出席しました 場所は、ブドウ園に併設された施設で、とても落ち着いた雰囲気の場所でした。 内容はシンプルなもので お色直しや、出し物みたいなものは行わず 挙式をして ご飯食べながら雑談するぐらいでした。 …

AIを取り上げている番組を見て

「世の中は例外に満ちている」 番組の中でナレーションされた一言です。 プログラマをしている自分からすると、とても共感できる一言で、同時に戒めにもなりました。 人はこの例外を含む状況の中で、 情報を得て 集めた情報を整理し…

無料動画アプリ

今まで スマホの通信料制限がある生活をしていましたが 最近、無制限に使えるようになりました。 今まで無料動画アプリというものを使っていなかったのですが これをきっかけに見るようになりました。 テレビの番組とは違い、カテゴ…

業務効率化 についての悩み

働き方改革が制度となり数か月たちましたが 自分の働き方 効率化という点ではあまり進展がないように思う。 ルーチンワーク的にこなすところはあまり多くなく データを見て 仮定を立て それを検証し 確認する このループを効率化…

e-messeに参加して

石川県の情報システムフェア「e-messe kanazawa 2019」が開催され 2019年5月16日(木)~18日(土)の三日間出展してきました。  普段は、取引先の相手の要望を聞き深く掘り下げていくことはしているの…

javascript バブリングとは

バブリングとは ブラウザ上でクリックをした場合、このクリックイベントが子要素から親要素へ順に伝搬されることを言います クリックイベントが発生した時javascript上でeventオブジェクトが生成されます。 バブリング…

令和

令和になりました。 テレビやラジオでは、令和初日という言葉が飛び交っていました。 天皇が死なずに元号が変わるということは、近年ではなかったこともあるのかなと思いました。 年齢が108歳を超える人は 改元を5回ほど体験して…

スーパーマーケットで

先日、夕飯を買いにスーパーに行き総菜を買う時の話です。 パックに自分で詰めるタイプの細巻きがありました。 とりました。 落としました。 選択は買う一択しかないので落としたものと合わせて4本細巻きを買いました。 何とも言え…

Angular とは

Webアプリケーションフレームワークの一つ Googleやコミュニティで開発されているオープンソースです。 AngularはTypeScriptを用いてコーディングを行う。 型、クラス、インターフェースができるようになり…

AIを使った補助器具

「OrCam MyEye」という視覚障がい者向けの補助器具が発売されたようです。 人の顔を認識する。特定の人物を記憶できる。 テキストを認識して音声で読む。 製品を特定して、名称を伝える。 洋服購入の際など色を伝える。 …

CSS Grid Layout とは

HTMLに  display: grid; のcssを追加することで tableタグののように 要素をグリッド上に配置できる機能です。 tableタグと大きく違う点は cssで配置する場所を決めれることでしょう。 また、…

当事者意識

自分がやってもやらなくても 特に世の中変わらないよね というようなネガティブなことは 思っていましたが 最近 対家庭や、対会社といった母数の小さな集団においては それなりに影響を与えれることを 最近学びました。 世間でよ…

Google Colaboratory とは

Googleが2018年に公開した 機械学習の普及を目的とした研究プロジェクトの一つです。 ディープラーニングや機械学習を行う上で、GPUを使わないと処理に時間がかかるという問題がありますが Google Colabor…

e-sports とは

e-Sports(Electric Sports)とは、野球やサッカーのゲームだけを指す言葉ではないようです。 日本では、スポーツというと身体を鍛えることに注目されていますが 欧米では、遊戯・競争・身体の鍛錬を含む行為と…

plotly とは

python javascriptで利用できるグラフの描画ライブラリ グラフを出力した後に、縦軸、横軸の移動や拡大縮小、表示などを切り替えれる。 pythonではおなじみのグラフの描画ライブラリmatplotlibや、デ…

物体認識とは

画像に写る物体を言い当てる処理のことをいう。 ディープラーニングではCNN(畳み込みニューラルネットワーク)とNN(ニューラルネットワーク)を組み合わせて 実現している。CNNのみで物体認識を行うモデルもある。 ディープ…

動的コード解析 とは

ソフトウェアを実行しながらコードの解析を行うこと。 静的コード解析ではわからないバグ等を見つけたりする。 ・コードの間違え(構文エラーではないもの) ・マルチスレッド処理のバグ(デッドロック) ・メモリリーク などを見つ…

オッカムの剃刀

「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」指針の呼び名です。 簡単に言えば、物事をシンプルに考えるということです。 提唱者のオッカムは14正規の哲学者・神学者で 当時のスコラ学に登場する要素を次々…

GraphQL とは

GraphQLはFacebookにより開発されたオープンソースの言語です。 同じWebAPIとしてRESTが比較対象としてよう挙げられます。 大きな違いは RESTはURLのパスに対して複数、RESTとDBがあるのに対し…

錯視とディープラーニング

先日 サイエンスZERO というテレビ番組で 人間の目の錯覚(錯視)をディープラーニングが再現をしていました。 ・フレーザー錯視の渦巻き錯視 ・蛇の回転 ・ずれたエッジの錯視 などが例として取り上げれていました フレーザ…

対数 とは

対数とは、ある数Aをxのn乗で表したときに xを底とするAの対数と定義する 底がx が 10の対数を常用対数 底がネイピア数eの対数を自然対数と呼ぶ ものすごく大きな数の計算で、対数は非常に便利で 積の計算を 対数の足し…