そう,カメムシ!
山のほうは,この茶色のやつが主流.
体長がこれの倍ぐらいで,もうちょい細いやつもいるが,だいたいはこいつ.
平地だと,緑色したもののほうが見かける.会社の周囲にもいる.
水の綺麗なところに生息すると聞いているので喜ばしいことではある.
アブとかもそうかな.綺麗な水辺にたくさん生息しているイメージがある.
さて,こいつら,山のほうに行くと,「へくさんぼ」と呼ばれる.
そう,臭いからだ.刺激を与えると,臭いを発する.
臭いをさせずに捕獲するのに,ガムテープを使う.上からそ~っとガムテープにくっつけてしまう.
そして,素早くガムテープでくるんでしまう.
この方法だと,ガムテープをかなり消費する.
我が家の場合,もうちょい寒くなり,薪ストーブが点き始めると,紙コップで捕獲し,カメムシだけストーブの中に放り込む.瞬殺.
山に住んでいると,出没する数が半端ないので,可哀そうとか言ってられない.
一日に二桁を処理することもある.
先日,知ったのだが,界面活性剤で殺すことが出来るらしい.
界面活性剤は,ほとんどの洗剤に入っている.洗剤の1%溶液をスプレーボトルに入れてシュッシュとかけるだけ.
今度,試してみよう.