測定用の計器を依頼されて購入しました.
なんと,お値段,801円.電池不要.
アナログのメーターがついている.
熱電対と同じような仕組みかな?
(異質の金属間を流れる電流を測定する感じ)
というわけで,仕組みを調べてみました.
なるほど・・・
正しく測定するためには準備が必要.時間も必要.ふむふむ.
ブルーベリーとかだと,鹿沼土とかピートモスを入れて酸性にふるんだけど,鹿沼土とかは,粒が粗いことが多いから,測定器の先端にちゃんと土が触れないから測定できないんですね.
水を入れて,団子状に事前にしておかないと正しい数値が出ない.
赤玉にしても,小粒であっても怪しい測定になりそう.
経験値を積まないと扱いにくい測定器具だ.