カメラのファインダーって分かります?
撮影するときに覗くところです.フィルム時代もデジカメになっても存在しているものです.
コンパクトのデジカメから消えました.当然,スマホにもないわけですが.
フィルムのカメラからデジタルのカメラになっても,当初は,フィルムがCCDセンサーに変わったもので,ミラーもプリズムも存在していました.
なので,普通に,光学的なファインダーが付いていたわけです.
それがミラーレスになり,コンパクトデジカメとデジタル一眼の融合が行われました.
ミラー,プリズムが無くなり,ファインダーが無くなります.
そのおかげで,軽く,小さくなりました.機動性が上がったともいわれているようですが...(僕は,落ちた感じしかしない).
ファインダーが無いので,ピントがあっているかは背面の液晶モニターで確認します.が,確認しずらい! 拡大して確認する方法もありますが,シャッターチャンスを逃します.
この点が機動性が落ちたと感じるところです.素早く撮るということがやりにくくなった.
軽くなった・小さくなった分,ホールド性が落ちてて,手振れしやすいですし.
ピント合わない,手振れが起きやすい,二重苦ですわ.
そこで出てきたのが,電子的なファインダー.
液晶モニタが埋め込まれた覗くやつ.
使ったことはないですが,タイムラグがあるとか,視野範囲が撮影範囲より小さいとか,あれこれ言われています.
これを付けると,サイズは大きくなります.
最初から本体に内蔵されている機種もあれば,オプションをフラッシュのシュー部分に取り付けるタイプもあります.
どちらにせよ,大きくなるし,その分,重くなっていくわけです.
且つ,光学的なものではないので,バッテリーを消費します.
ミラーレスは,ミラータイプの一眼レフと比べると,バッテリーの撮影枚数が少ないです.
ちょっと持って出たら,空っぽ.予備バッテリー必須です.そんなに撮影してないのに無くなります.
入門者が,標準ズームだけで,撮影している分には,いいのかなぁと.
拡大もせず,印刷してもL判程度であれば.
世の中,ミラーレスだらけです.
従来からの,一眼レフ,大事に使おう(今のうちに中古を買い漁っておくか~).
~~~補足~~~
上のような感想になるのは,マニュアルレンズを使っているからです.
オートフォーカスのレンズを使って,PモードとかAモードで撮影している分には,それなりに快適です.が,ピンとがあっていない写真は一眼レフより多いかなぁ.