2025年7月20日 参議院選挙でしたね。
今まであまり選挙に興味持ってこなかったんですが
生活が変わってきているからなのか、歳とったからなのか、今回の選挙は少し興味がありました。
選挙の仕組みみたいなものも、全然知らなかったので少し調べてみました。
参議院の議席は248席あります。
任期は6年ですが、3年ごとに半数ずつ選び直します。
今回は125席を選び直す年です。
今回の選挙は与党が議席の過半数を獲得出来るのか、という点が注目されていました。
結果を言うと、過半数取れませんでしたね。
自民党を中心とした政権が衆参両院で過半数が獲得できなかったのは1955年に党が出来てから、初めてのことだそうです。
この選挙をきっかけにどう変わっていくのかは楽しみです。
我々が納めた税金等がちゃんと意味のあることに使われて欲しいですね。
最後に・・・
ニュースを見ていて、なぜ、開票率が100%ではないのに、当選確実になるんだろう・・・と気になったのでこれも調べました。
出口調査を行い誰に投票したかを確認して、統計手法(正規分布と信頼区間)を用いて算出しているらしいです。
なので、データの偏りが無いように、調査先を選んだり等の工夫が必要です。
2017年の衆議院選挙では誤りもあったようです。
こういうところでも統計が出てくるので、知っておいて損はない学問ですね。