創屋ぷれす

ホワイトガソリン

アウトドア用のストーブ,コンロ,ランタンで使うホワイトガソリン.
なんでホワイトガソリン?

車に入れるガソリンって,赤い色が着色されています.
ガソリン,軽油,灯油,,,どれも無色のものなので,一目で区別するために着色されています.

wikiを見ると,ホワイトガソリンも同じ理由なんですね.
オクタン価が低い.なので煤が少ない.ふ~ん.なるほど.

おまけ)
ディーゼルエンジンに入れるのは軽油ですが,実は単価が安い灯油でも走るようです.
軽油もガソリン同様,税金がどかんと加算されているので,トラックなど大量に使う車で灯油を混ぜることがあるようで,,,
これを防止するため,発見するために,灯油には混ぜ物がされています.
成分的に見つけ出す,という目的ですが,燃やした時,灯油特融の匂いが出ているのもこの混ぜ物です.
トラックを対象に道端で一斉に検査することもあるようです.出くわしたこと無いけど.

創屋のホームページはこちらから

Comments are closed.