2024年7月27日より開催したパリオリンピック、
連日連夜、テレビのリモコンをポチポチやって、柔道やってないかを探す。
柔道のLIVE放送は、決まって日本時間の夜11時頃から、メダル争いの試合が始まります。
初日、女子48kg級日本代表の「角田 夏美」、相手と組む前の構えとか、
釣り手を取った後からの巴投げの速さとか、他の選手と別格で圧倒的に強いと思った。
彼女はもともと52kg階級で「阿部 詩」に敵わないと悟り、階級を変えて柔道人生を賭けオリンピックに挑んでいます。
男子81kg級の「永瀬 貴規」も、負ける気がしないくらい格が違うと思った。
また、今回のオリンピック柔道は、何がいいかと言うと解説者が「大野 将平」。
彼は、組めば瞬殺、無敵の男だと世間を騒がせました。
3年前の東京オリンピック73Kg級で金メダルを獲ってから、引退の決断は早かった。
(燃え尽き症候群、何のために柔道をするの分からなくなったと言っていたけど)
柔道というと、派手でカッコいい投げ技、巧みな足技、我慢の寝技、
そんなところに注目しやすいですが、
彼の解説は、まずは釣り手や引き手と言った組手の良し悪しから入り、そこからの展開をアドバイスする。
どこを持つかが一番の鍵で、勉強になります。
やっぱり私の好きな柔道家です。
もう一人、好きな柔道家を・・・
「古賀 稔彦」
彼は、2021年 享年53歳で亡くなっています。
生前、柔道を教えていた子供たちに、こんなことを言っていました。
「柔道が強い子になって欲しいんじゃない。ちゃんと挨拶ができる子になって欲しい」
スポーツをするということは、そういうことだと私も思う。
さて、昨夜の柔道男女混合団体戦決勝、日本はフランスに惜敗しましたが、本当によく頑張ってて感動しました。
6人中、先に4勝した方が勝ち、日本3対1でリードするも、3対3の同点で決着が着かず、
最後の決戦はルーレットで選ばれた階級の選手が、もう1戦やって勝負を決めるわけですが、
男子90kg超級が選ばれた瞬間、震えました。
日本「斉藤 立」対フランス「リネール」
リネールは100kg超級の金メダリストです。(地元フランスでは、絶対王者、英雄になっていますが、ちょっと柔道家らしからぬ言動があるようで)
斉藤 立は、あの歴史に残る柔道家「斉藤 仁」の息子です。
圧倒的にリネールの方が実力は上、やっぱり最強の男でした。
斉藤 立、今回のオリンピックでは、本当によくやってたなあ。
混合団体戦の激闘
これからも応援しています。