単精度浮動小数点数・倍精度浮動小数点数について調べました
単精度浮動小数点数・倍精度浮動小数点数とは・・・
情報処理におけるコンピュータの数値表現の一種である
浮動小数点形式の標準であるIEEE 754では、単精度は32ビット(4オクテット)、倍精度は64ビット(8オクテット)である
IEEE 754-2008 では単精度の形式は正式には binary32 と呼ばれている
「単」や「倍」という表現は32ビットを1ワードとする32ビットアーキテクチャを基にしている
単精度浮動小数点数は、同じ幅の固定小数点数に比べてより広範囲な数値を表せるようになっているが、同時に精度を犠牲にしている
C言語、C++、C#、Java、Haskellでは単精度のデータ型を float と呼び、Pascal、MATLABなどでは single と呼ぶ
3.2以前のOctaveでは single という名前だが倍精度で、Pythonの float も倍精度である