久しぶりにVisualStudioを触ったら入力補完機能が超賢くなっていた

タイトルの通りです。
とにかく便利!の一言。
コードの系統にもよりますが、体感でコーディングの1割くらいはTabキーとEnterキーを押すだけで勝手に終わっているレベルです。
似た部分が多いコードなら3~4割くらい入力保管でできちゃうかもしれない。

具体例を挙げていくとキリがないのですが、わかりやすい一例をお見せします。
環境は下記。

Microsoft Visual Studio Community 2022 (64 ビット)  Version 17.7.6

C#で下ような6種類のプロパティを定義していきます。(本来、キャメルケースで定義するのが通例なのですが、あえてアンダースコア付きでやっています)

Guitar_number
Guitar_name
Guitar_price
Piano_number
Piano_name
Piano_price

「public int Guitar_number」まで打つと早速補完してくれます。灰色の文字が補完部分です。

Tabキーで入力補完を反映。getter,setterの定義は地味に面倒なのでありがたい。

凄いのはここからです。改行すると。。。

なんとここまで補完してくれます。

プロパティ名まで一致しているのは、一般的に「名詞_number」というプロパティがあるときは、「名詞_name」もあることが多いよねということなのでしょう。

Tabキーを二回押してGuitar_nameも完成です。

ここまで、「public int Guitar_number」を入力して、残りはEnterとTabだけで書くことができました。

改行するとさらに補完が表示されましたが、Guitar_priceではなかったため、ここは手入力です。

ここまで手入力してTab

当然ながら、Piano_numberも補完はしてくれないので手入力

ここで嬉しいお知らせです。

残りは全部TabとEnterだけで入力できます。

「Guitarにはnumber・name・priceがあったからPianoにも同じ種類のプロパティがあるんやな」
と、VisualStudioくんが判断して補完してくれます。

Tab⇒Enter

Tab×2

Enter⇒Tab×2

Guitarの時と違い、一発でpriceが出てくるため、手直しの必要もなしです。

というわけで、Guitar_name、Piano_name、Piano_priceに関しては、補完機能だけで定義できました。
getterとsetter部分も完全に補完で入力しました

以上、具体例の紹介でした。
最初に言った通りこれはほんの一部です。

同じようなコードの繰り返しのうちかなりの部分をVisualStudioがやってくれるので、開発者はパターン化できない部分にリソースを割くことができます。

裏でAIが動いているわけではないでしょうけど、補完のロジックはAIに作らせているのかもしれませんね。
とにかく素晴らしいとしか言えないです。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*