創屋ぷれす

セマンティック バージョニング

こんにちは、YS.Mです。

今回は、「セマンティック バージョニング」について調べました。

みなさん、ソフトウェアの名前の末尾などに例えば「ver1.4.1」など番号がついているのを見たことはありますか?
場合によっては数字が4つだったり、3つだったり、します。

その番号自体はバージョン番号という番号で、ソフトウェアに新機能の追加や、バグの修正がされた場合
数字が大きくなっていきます。

左の数字が、大きな変更、右に行くにつれて小さな変更というのは基本なようです。

今回のキーワードの「セマンティック バージョニング」とは
このバージョン番号の付け方の基準を示したものです。

セマンティック バージョニングの場合
3桁の数字でバージョン番号を構成します。

左から、メジャーバージョン番号、マイナーバージョン番号、パッチバージョン番号と呼びます。

・メジャーバージョンを上げる条件は、APIの変更に互換性のない変更を加えた場合
・マイナーバージョンを上げる条件は、後方互換性があり機能性を追加した場合
・パッチバージョンを上げる条件は、後方互換性を伴うバグ修正をした場合

と定められています。

解説しますと、
ソフトウェアは様々なライブラリなどを組み合わせて使用する場合が多く、
1から10まですべての機能を作るのではなく、出来上がっている機能を組み合わせて構成される場合がほとんどで

大きなソフトになればなるほど、組み合わせる機能の数も膨大になります。
また、それぞれの組み合わせる機能にもバージョンがあり、

ソフトウェアの改修の内容によっては、それぞれの組み合わせている機能のバージョンを最新にしないとソフトが動かないこともあります。
こういう時、互換性のない変更があると判断し、メジャーバージョン番号を上げる。という使われ方です。

マイナーバージョンは、組み合わせている機能に影響を与えずに機能追加した場合、
パッチバージョンは、動作不良の修正

といった具合に、バージョン番号を上げていくことで
どのレベルの変更が前回のバージョンから加わっているのかを把握できるうえに、

なにか問題が発生した場合も、考慮すべき箇所がどこなのか?などの絞り込みにも利用できるようになっています。

創屋のホームページはこちらから

Comments are closed.