クラウド ・ 仮想化 ( Cloud Service ・ Virtualization )
クラウドサービス
パブリッククラウド ( Public cloud )
クラウドプロバイダーなどが提供するクラウドコンピューティング環境を、企業や組織をはじめとした不特定多数のユーザにインターネットを通じて提供するサービスです。サーバ本体、その場所、OSを始めとしたソフトウェア、回線など、全ての環境をユーザ全体で共有します。
※クラウドサービスには、Amazon の「 Amazon Web Service ( AWS )」、IBM の「 SoftLayer 」「 Bluemix 」、 Microsoft の「 Azure 」、さくらインターネットの「 さくらのクラウド 」などがあります。
プライベートクラウド ( Private cloud )
社内にクラウドコンピューティングのシステムを構築し、主に自社内やグループ会社に対してクラウドサービスを提供する形態です。
ハイブリッドクラウド ( Hybrid cloud )
パブリッククラウド と プライベートクラウド を組み合わせたものです。 また、仮想化システム上で実行されている仮想マシン(VM : Virtual Machine )を、プライベートクラウドとパブリッククラウドをまたいで移行できるような運用形態のことです。
※各クラウドサービスは、メリットやコスト面で相反する点があるため、用途に応じて使い分ける必要があります。創屋にはクラウドアレンジというサービスもございます。お気軽にご相談ください。
パブリッククラウドの特徴
- ITサービスの調達が手軽で、その増減も簡単なため、使いたいときに使う分だけ利用することができます。
- OSのバージョンやセキュリティなど定期的にメンテナンスが必要な機能についても、 クラウドプロバイダーがメンテナンスを行ってくれるため、 システム担当者の負荷が軽減されます。
- システム管理をクラウドプロバイダーに移管しているため、 障害発生が発生した場合は、 基本的にクラウドプロバイダーからの障害復旧連絡を待つのみとなり、事態把握までに時間がかかります。
プライベートクラウドの特徴
- 所在管理がしやすく、自社のセキュリティーポリシーを適用することができます。
- クラウドに特化した特殊なOSやミドルウェア、開発環境などを必要とせず、従来のアプリケーションをそのままクラウドの環境で運用することができます。
- さまざまなIT資源を、より安全なサービス・レベルのもとで提供することができます。その結果、データセンターの運用管理コストを削減するとともに、エンドユーザーの満足度を向上させることができます。
- サーバー資源を集中し、仮想化技術を適用することにより、データセンターのIT資源の最適化が図られ、省エネルギーや省スペースにも貢献し、グリーンITを促進することができます。
- パブリッククラウドに比べて高コスト、簡単なリソースの増減は困難です。
ハイブリッドクラウドの特徴
- システムの特性に応じてプライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせます。例えば、機密データや個人情報などを扱うシステムはプライベートクラウドで運用し、繁閑の差が大きく処理量が時期によって大きく変動するシステムや一時的に必要となるシステムをパブリッククラウドで運用することで、一定のセキュリティレベルを確保しながら固定費を削減することができます。
- 仮想化技術の分野では、 パブリッククラウド上で実行されている仮想マシンをプライベートクラウド上のコンピュータに移行させたり、 その逆を行ったりするソフトウェアやその機能のことをいいます。
Cloud Stack で実現!

クラウド 導入、仮想化に関するお問い合わせ
メール又はお電話でご連絡ください。<お問い合わせは、こちらからどうぞ>
関連トピック・創屋ぷれす>>クラウド・仮想化
- 電子カルテにもオープンソースの波が・・・ 2016年7月26日
- クラウドのイベント 2016年4月4日
- VirtualBox で VDI形式のディスク容量を増やす 2015年11月7日
- Official Kali Linux Docker Images とりあえず pullしてみた 2015年10月9日
- VirtualBox上のCentOSにFPGAの開発環境を・・・ 2015年9月29日
- 『ビッグデータの正体』 2015年9月24日
- Chromium OS + Virual Box 2015年9月4日
- Dockerでsshd 2015年8月21日
- ついでに Vagrantのヘルプも・・・・ 2015年8月19日
- Dockerコマンドヘルプ docker-machine,docker 2015年8月19日